猫背の虎 動乱始末

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 355p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784087714487
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

大地震後の江戸を救うべく、新米同心が走る!
安政2年10月2日、直下型大地震が江戸を襲った! 新米同心虎之助は町人たちの難題を、江戸中を駈けずり廻りながら解決していく。人情話、恋愛譚、謎解き等々が詰った極上のエンタメ長編時代小説。

内容説明

地震ですべてを失った板前は憎き男を見て追いかけ、夫の帰りを待つ女は瓦礫の中を妾のもとへ走ってしまう。息子のために危ない読売に手を出す戯作者がいれば、どさくさまぎれに吉原を逃げ出した遊女も現れる。さらに虎之助の恋路に暗雲が立ち込め、尊敬する父にも疑惑の影が…。さあ、どうする!?猫背の虎!恋と人情、謎解きに捕り物。動乱直後の江戸を舞台に繰り広げられる超エンターテインメント時代小説。

著者等紹介

真保裕一[シンポユウイチ]
1961年生まれ。91年『連鎖』で第37回江戸川乱歩賞を受賞し作家デビュー。95年『ホワイトアウト』で第17回吉川英治文学新人賞受賞。96年『奪取』で第10回山本周五郎賞、第50回日本推理作家協会賞受賞。06年『灰色の北壁』で第25回新田次郎文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ドナルド@灯れ松明の火

45
当番方同心虎之助は安政の大地震で惨状を呈する江戸を走り回って怪我人を助けたり炊出しの陣頭指揮を執り治安維持に努めていた。臨時の市中見廻り同心を仰せつかり偉大だった見廻り同心の父(仏の大龍)を継いだ形になった。人情溢れる取り調べや事件の謎を父親時代からの松五郎と解決していく。見合いで断られた娘の姉に淡い恋心を持ち見廻りの合間に覗きに行くなど何だか微笑ましい。短編集の形だが、事件の謎や恋心は繋がっている。最初嫌味に感じていた、剣突をくらわす母親や出戻りの姉2人が事件を解くヒントをくれたりしていいチームだった。2012/10/16

ケイ

42
江戸末期の大震災直後に、若い同心が奔走する。炊き出しやお救い小屋の建設など、今と同じような事が当時から行われていたのだか、貧しさから打ち壊しが起こっていたのが今との違いだろうか。内容としては、軽く読める捕物帖。母親の真木があまりにも口を出しすぎではないかと鬱陶しさを覚えた、2013/11/22

のほほん@灯れ松明の火

34
安政。この時代の話なのに「幕末」よりも“町”市井の話であったことが、とても新鮮でした。虎之助のお役目に対するひたむきな姿勢、町人を助けよう!とする気概が素敵だったのに…佳代さんとのことはこの話に必要だったでしょうか…。佐吉や利平さんのように虎之助に協力者が増えていくところが好きでした。安楽椅子探偵のような母上、叱咤激励する姉上のもと、ただひたすら駆け回る虎之助の話が読みたかったです。2013/03/26

ゆみねこ

31
真保さんの時代小説は初読み。江戸末期安政の大地震後の動乱の中で、尊敬する父の跡を追い町廻りの役を仰せつかる。口うるさい母と二人の姉たちに頭の上がらない男の人情味あふれる物語。これ、シリーズ化しないかな?虎之助の活躍ぶりをもっと読んでみたい。2012/08/08

Our Homeisland

28
好きな作家でこの人の作品はかなりの数を読んできたが、時代もののジャンルでは、これが初めてでした。出来は、それほどでもなかったと思います。手に汗にぎる興奮度が低いですし、のめり込めずに、登場人物たちもそれほど魅力的ではなかったです。「こういうストーリーで進むのだよ。」というのはそれはそうなのでしょうが、どうにも展開が予定調和的すぎるというか、自然な納得感が無くて、唐突に話が展開するというような部分が多くて楽しめなかったのだと思います。江戸下町の情景の描写や当時の世相の説明はうまく描けていたと感じました。2014/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4678574
  • ご注意事項