真ん中の子どもたち

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

真ん中の子どもたち

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月15日 20時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 168p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784087711226
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

“四歳の私は、世界には二つのことばがあると思っていた。
ひとつは、おうちの中だけで喋ることば。
もうひとつが、おうちの外でも通じることば。"

台湾人の母と日本人の父の間に生まれ、幼いころから日本で育った琴子は、大学生になって、中国語(普通語)を勉強するため留学を決意する。そして上海の語学学校で、同じく台湾×日本のハーフである嘉玲、両親ともに中国人で日本で生まれ育った舜哉と出会う。
「母語」とはなにか、「国境」とはなにか、三人はそれぞれ悩みながら友情を深めていくが――。
日本、台湾、中国という三つの国の間で、自らのアイデンティティを探し求める若者たちの姿を鮮やかに描き出す青春小説。第157回芥川龍之介賞候補作。


内容説明

台湾人の母と日本人の父の間に生まれ、日本で育った琴子、同じく台湾人・日本人のハーフである嘉玲、両親とも中国人で日本で生まれ育った舜哉。上海の語学学校で出会った3人は悩みながら友情を深めていく。日本、台湾、中国という三つの国の間で、自らのアイデンティティを探し求める若者たちの姿を描く青春小説。

著者等紹介

温又柔[オンユウジュウ]
1980年、台湾・台北市生まれ。三歳の時に家族と東京に引っ越し、台湾語混じりの中国語を話す両親のもとで育つ。2009年、「好去好来歌」ですばる文学賞佳作を受賞。15年、『台湾生まれ 日本語育ち』(白水社)を刊行。同書で第六四回日本エッセイスト・クラブ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

92
台湾の中国語は国語と言って、中国の普通語(標準語)と違う部分もある。 特に発音、日本人が苦労する剣舌音は台湾にはない。台湾ハーフ、日本育ちの主人公が上海短期留学して、台湾と中国の複雑関係をチラ見。 青春物としてなかなかいい。2021/03/24

なゆ

60
ハーフといえば、私なんかは漠然と“自然と二か国語話せるようになって、いいなぁ”と思っていたが、そう単純なものでもないのかもしれない。台湾人の母と日本人の父をもち日本育ちの19歳のミーミーの、一か月間の上海への語学留学。ミーミーもリンリンも、それぞれの壁にぶち当たって悩み苦しむ。台湾人ということが、中国ではこんな風に思われていることも複雑だ。日本と中国と台湾の間で、宙ぶらりんな不安定さにさらされるような。“あいのこ”、ひさしぶりに聞いたけど、“愛の子”に変換するというのはいいね。2018/01/18

K(日和)

45
ハーフであること、どちらでもあること、どちらでもないこと。言語的コンプレックスがあること。様々な見えざる苦悩が描かれる。そしてそれはマイノリティであることに収斂するのではないか。リンリンの怒りがセカンドレイプを受けたハラスメント被害者のやり場のない怒りに重なる。アイデンティティにまつわる問題。いわゆる純ジャパ、ふつうの日本人には予想すらできない問題意識の発生。今までの人生で自分が粗相をしていないか慌てて振り返る。2018/01/31

千穂

40
母が台湾、父が日本人、台湾で生まれ小さい頃に日本へ帰り日本人として生きてきた琴子。上海に中国語を学ぶために留学し、様々な仲間と触れ合い、自分のアイデンティティに悩み揺れる。上海でも北京でも台湾でも皆中国!なんて自分は大雑把に考えていたな!対岸の他人事と捉えていたなと反省した。知らない事を知る学習ともなりました。2018/10/28

星落秋風五丈原

32
日本人でも中国人でも台湾人でもない自分のアイデンティティを形作るのは言葉だった。読み易い文章。芥川賞候補作。2017/08/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12091746
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品