腐れ梅

個数:

腐れ梅

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月07日 10時17分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 368p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784087711097
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

平安期、紀伊から流れ着いて京に住む綾児(あやこ)は、表向きは巫女を名乗りつつ、内実は色を売って暮らしていた。若盛りを過ぎたとはいえ、綾児はその貧しい界隈では美貌の巫女だった。ある日、入れ込んだ男に逃げられて腹を立てていた綾児のもとに、似たような境遇の巫女・阿鳥(あとり)から、あやしい儲け話の誘いが持ちかけられる。40年ほど前に、京から大宰府に左遷されて非業の死を遂げた右大臣、菅原道真の祟りを利用するというのだ。公卿たちは、相次ぐ皇太子の死や、清涼殿に雷が落ちて、その後に帝が亡くなったのは、道真の怨霊の仕業だと考えているという。ゆえにその死霊を神様として祀れば金儲けができると、道真の名前さえ知らない綾児に、阿鳥は熱心に語るのだった。半信半疑だった綾児は、憑坐(よりまし)や巫女は綺麗な女子供の方が信用されるという阿鳥の言に、激しく心を揺さぶられる。そして、自分の美貌と阿鳥の知恵があれば、この話はうまくいくと目論むのだが……。

実力派作家が描く、傑作歴史長編。

内容説明

時は平安時代、色を売って暮らす、似非巫女の綾児。その美貌を見込まれた綾児は、菅原道真の祟りを騙る、巫女仲間の策謀に誘われた―。『若冲』で注目を集める実力派作家が描く、傑作歴史長編。

著者等紹介

澤田瞳子[サワダトウコ]
1977年京都府生まれ。同志社大学文学部卒業。同大学大学院博士前期課程修了。2010年『孤鷹の天』でデビューし、翌年に第十七回中山義秀文学賞を受賞。2013年『満つる月の如し 仏師・定朝』で第三二回新田次郎文学賞を受賞。2016年『若冲』で第九回親鸞賞を受賞(同作は第一五三回直木賞の候補作にもなった)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ナイスネイチャ

177
図書館本。北野天満宮がどのように造られたか?どこまでがフィクションなのか興味深い。坊主と巫女と貴族の金を絡めた争いなど泥沼化して面白かった。表題の意味も読んで理解。2017/08/27

いつでも母さん

147
時は平安。いや~澤田作家、出だしからやりますな。北野天満宮はこうして出来たのか?どこまでが真実なの?と思ってしまうくらい表は巫女、裏は色を売る女『綾児』が好い。いや、何が真実かは『信じる者は救われる』の例え通りだろう。共感などこれっぽちも出来ないが、この女の強かさが逆に清々しくもある。振り回される康明が憐れだ。そして結びの一行が効く。道真の梅もびっくりのまさしく腐れ梅とは巧いタイトルを付けたものだ。2017/12/19

あさひ@WAKABA NO MIDORI TO...

106
「ほとがかゆい」。巫女の姿を借りて男を客にとる綾児。菅原道真公の威徳を祀る北野天満宮を巡る覇権争いの一人として描かれる綾児。平安時代の開放的でおおらかな風俗とともに、疾走感のある筆致はさすが。「腐れ梅」とはちょっとあまりにも・・・とも思えるが、あれこれ考えずに、単に娯楽作品として楽しむ。これまでの澤田さんとは少し違った、気軽に読むにはいい作品かもしれません。2019/11/16

まこみん

90
「火定」で感銘を受けた澤田さん。こちらは藤原道真が太宰府で亡くなって40年程後の平安の世。似非巫女の綾児は同業の阿鳥から道真の怨霊の噂を利用して御霊を祀る事を持ち掛けられる。道真の孫やその元学友の僧も絡み、其々が自らの利己的な思惑のままに手を組むことに。綾児をはじめ登場人物の殆どがお互いへの信頼感等無く、憎しみ足を引っ張り合い、読んでいるうちに人間の醜さに幻滅してしまう程。だが綾児が貴族より自分に近い身分の者達を味方に進む様は、崩壊しつつある律令を踏み越える勢いが伝わる。古からの男女の性、生きる事の欲望。2018/04/14

モルク

88
平安時代、巫女を表向きに色を売る綾児は、同業の阿鳥から菅原道真の怨霊を祀る儲け話を持ちかけられる。道真の子孫や僧侶も絡み、各々の思惑のままに次第に事は大きくなる。北野天満宮の創成にまつわる話ではあるが、誰も信用信頼できない中、利用したり足を引っ張ったりどろどろに落ち込んでいく。阿鳥の出自は、想像通りなのか気になる。2018/09/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11956409
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。