集英社文庫<br> 萬葉集釋注〈10〉巻第十九・巻第二十

個数:
電子版価格
¥1,155
  • 電子版あり

集英社文庫
萬葉集釋注〈10〉巻第十九・巻第二十

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 03時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 894p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784087610192
  • NDC分類 911.124
  • Cコード C0192

内容説明

第二部の後半巻十九と巻二十とを収録。妻大伴坂上大嬢を越中に迎えた天平勝宝二年から、帰京後の同五年春までの巻十九は、歌人家持が自信をもって編み上げた一巻であった。とくに巻末の春愁の歌は著名。巻二十は、政情定まらぬ奈良時代末期を生きた官人家持の憂愁に彩られた歌巻。兵部少輔時に採録した防人歌を含む。天平宝字三年春の因幡国守家持の賀歌をもって『万葉集』二十巻は幕を閉じる。

目次

万葉集 巻第十九(天平勝宝二年の三月の一日の暮に、春苑の桃李の花を眺矚めて作る歌二首;翻び翔る鴫を見て作る歌一首;三月の二日に、柳黛を攀ぢて京師を思ふ歌一首;堅香子草の花を攀ぢ折る歌一首;帰雁を見る歌二首 ほか)
万葉集 巻第二十(山村に幸行す時の歌二首(天平勝宝五年の五月、少主鈴山田史土麻呂伝誦)
先太上天皇、口号びて曰ふ御歌一首舎人親王、詔に応へて和へ奉る歌一首
八月の十二日に、二三の大夫等、おのもおのも壷酒を提りて高円の野に登り、いささかに所心を述べて作る歌三首(左京少進大伴宿禰池主・左中弁中臣清麻呂朝臣・少納言大伴宿禰家持)
天平勝宝六年の正月の四日に、氏族の人等、少納言大伴宿禰家持が宅に賀き集ひて宴飲する歌三首(左兵衛督大伴宿禰千室・民部少丞大伴宿禰村上・左京少進大伴宿禰池主)
正月の七日に、天皇、太上天皇、皇大后、東の常宮の南の大殿に在して肆宴したまふ歌一首(播磨の国の守安宿王) ほか)

著者等紹介

伊藤博[イトウハク]
1925~2003。長野県生まれ。1952年、京都大学文学部卒業。文学博士。筑波大学教授、共立女子大学教授などを歴任。万葉学会代表を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

125
これで最後の万葉集です。巻十九と巻二十がおさめられています。伊藤先生の訳注は読んでいてもただ国文的な解釈ではなく背景なども説明してくれていて楽しくなります。大伴家持の歌が大部を占めています。最後のエッセイで辻原登さんのものが楽しめました。2017/02/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/777035
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品