集英社文庫<br> 萬葉集釋注〈1〉巻第一・巻第二

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

集英社文庫
萬葉集釋注〈1〉巻第一・巻第二

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月26日 02時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 618p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784087610109
  • NDC分類 911.124
  • Cコード C0192

内容説明

『万葉集』は、5世紀初頭から8世紀中葉まで、およそ350年にわたる4500余首の歌を収める。本書第一巻は、白鳳期(629~710)、いわゆる万葉第一・二期の中核的古撰集である巻一と巻二とを収める。宮廷の儀礼・行幸などにまつわる「雑歌」(巻一)と、万葉びとの愛と死を奏でる「相聞」「挽歌」(巻二)とは、『万葉集』の基本的な三大部立で、以下の巻の規範となった。額田王、柿本人麻呂たちの作品が天皇の代ごとに配列され、躍動的な白鳳歴史絵巻を繰り広げる。

目次

万葉集巻第一(雑歌)
万葉集巻第二(相聞;挽歌)

著者等紹介

伊藤博[イトウハク]
1925~2003。長野県生まれ。1952年、京都大学文学部卒業。文学博士。筑波大学教授、共立女子大学教授などを歴任。万葉学会代表を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

崩紫サロメ

15
万葉集二十巻を一貫した作品と捉え、一首一首ではなく、前後の文脈や配置に意味を見出し、「歌群」として「釈文」をつけたもの。自分も断片的に読んできただけにこのような読み方は物語を読んでいるようで、興味深かった。本巻で扱われている内容としては、105~109を大津皇子事件を背景に置く男女の物語として読んだところ、天智天皇薨去時の挽歌の配列を歌詠順と捉え、古代における挽歌や殯のあり方を問い直しているところなど、興味深かった。2021/01/15

KAZOO

6
全10巻ですが、順に読んでいこうと思っています。文字も大きく読みやすく地図なども入っており非常に親切な本です。補注も詳しいので理解しやすく今まで何度か萬葉集に挑戦したのですが、完全に読み通したことはありません。いつも万葉散歩のような本ばかりになってしまうのですが、この本で初めて完走できる可能性が出てきました。2013/02/14

oz

6
初読。万葉集論といえば中西進が有名だがこの伊藤博の名も知られるべきだ。中西の万葉集論の偉業がわずか30代半ばで成し遂げられ、その後も非常に多岐な研究で業績を残されたことは有名だ。その偉業を前にしながら生涯を賭して著されたのがこの萬葉集釋注である。かつては高額な全集でしか見られなかったが集英社文庫ヘリテージシリーズで発行の運びとなった。中西よりも遥かに難解かと思ったがそうでもない。初心者にもよし。天平の世に咲いた絢爛なる言の葉を堪能できる。2009/08/30

月曜は嫌い

2
一首ずつこまごまとした注釈はなく、まとまりとしての「歌群」ごとに「釈文」がつけられている。この「釈文」が抜群に面白い。日頃、歌集など無縁という人こそ一度手に取ってみてほしい。2016/10/15

月音

1
どの出版社の『万葉集』がいいか迷い、“お試し”のつもりで手にした本書が予想以上に面白い。田辺聖子さんが「萬葉時代小説でも読むよう」と評されたのが頷ける。物語として意識された構成は、陳腐な表現だが古代ロマンとミステリーとも言いたい。歌の背後にあった歴史が立ち上がり、個々の心情と合わさることで歴史はより厚みを増し、歌の情感は深まる。天皇の弥栄を寿ぎ、宮廷の華やぎを高らかに歌う歌と、政争に敗れ、横死した者の歌を共に収めて光と闇の落差を見せているのは、歴史の片面のみを伝える正史との大きな違いだ。⇒続2024/02/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/233315
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品