集英社文庫<br> こちら救命センター―病棟こぼれ話

個数:
電子版価格
¥660
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

集英社文庫
こちら救命センター―病棟こぼれ話

  • 浜辺 祐一【著】
  • 価格 ¥616(本体¥560)
  • 集英社(1992/08発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 10pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月28日 07時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 15X11cm
  • 商品コード 9784087498462
  • NDC分類 916
  • Cコード C0195

内容説明

「ハイ、救命センターの当直です」「24歳の女性なんですが、眠剤を多量に飲んで意識がないんです」「わかりました。すぐ搬送してください」消防署からの依頼である。救命救急センターの電話は、途切れることがない。死ぬか生きるか24時間態勢で取り組む救命救急センターの若き青年医師と、看護婦、そして患者が織りなす、心温まるドキュメンタリー。

目次

卒業
再発
心臓神経症
病理検査
外妊
肝転移
呼吸困難
配置転換
自殺
暴走族
子供の日
処置婦
贈る言葉
休憩室
ヒステリー
わがまま
本心
堂々巡り
ボケ
溜息
予感〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

へくとぱすかる

92
「日常という深い穴」という言葉に考えさせられた。病院の救命センターは、一刻を争う現場。そこに勤める医師のエッセイ、というからドラマチックさを期待してしまうが、現実は想像を超えている。ドラマの方がむしろ生やさしいというべきだろう。もしも立場が変わって、ここに紹介されたような例に出くわしたら、果たして事態を冷静に判断できるだろうか。心が温かくなる話もあるが、同じ程度に気がめいるような話もある。そしてそこから逃げてはいけないのが、医療当事者の役目。そのおかげでぼくらの命が救われているということを痛烈に感じた。2021/07/02

zero1

84
患者も医者と同じ人間。不完全な人が正解のない医療の世界で悩み、患者のために何ができるか問い続ける。老いた末期がん患者の自殺を止めるのは意味がある?生と死が隣り合わせの救急救命には人間ドラマばかり!著者は最前線で看護師や後輩の医師、時には患者にも怒鳴り散らす。本人も明かしているが厳しい批判の手紙も届くのだという。「自分で考える」ことの大切さ、「相談するときは答えが出ている」「心が不全」など名言多し。死が避けられない患者にどう対応する?「看護婦」と「処置婦」の違いは何?本音で生きているから本書は支持される。2020/04/05

そる

83
多分高校か19くらいかで読みました。医療系目指していたから、こういう本読んだんですけど、いろんなドラマあっておもしろかったですよ。患者として来る人は、一人の人間ですよね。内容忘れちゃったんで機会があったら再読したいです。

はつばあば

59
この本はお医者さんと看護婦さんの話。今は看護師といいますから24年も前の本・・。いつの時代も変わらない生と死。若い人にはとても必要な救命センターと思いますし、できる限りの治療をお願いしたい。大正末~昭和初期に誕生した人達の生命力の強さが、今の若い人たちにあるかしら案じております故。でも、もう70近くなった者には選択権を与える世にして欲しいです。本音と建て前は人それぞれでしょうが・・。昔なら家族も多くて徘徊や~となっても誰かがいた。核家族の今、淋しい老後なら施設より懐かしい人々の集まるあの世たらで暮らしたい2016/05/25

けんちゃん

28
読友さんのご紹介本…だったと思うのですが。命の現場に働く医師と看護師の本音トークや、日々の雑感をストレートに描いたエッセイ。当たり前のことですが、患者が医師に対して様々な思いを持っているように、働き人たちもまた、患者に対して様々な思いを持っているし、同じような症例を扱っても決して同じではない。不謹慎に見えても、最悪の結末だったときに、冗談のひとつも言わなくてはやっていられない、という言葉に患者を人として大切にとり扱う真摯な姿を感じました。2012/10/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/521795
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品