出版社内容情報
群雄割拠の中原。梁山泊には不協和音が──。
梁山泊は交易によって富を蓄えていくが、内部からは不満の声も上がり始めていた。一方、斉は張俊と手を結び、急激に力をつける。梁山泊軍と張家軍、そして岳飛と蕭珪材が激突する。(解説/張競)
内容説明
楊令率いる梁山泊は北京大名府を占領し、自由市場を開く。だが、同志の中からは、天下を取るべきだという声も上がり始めていた。金国の傀儡国家・斉は、扈成が宰相となり、都を開封府へと移して勢力を拡げる。北京大名府を離れた張俊は、扈成と結んで斉軍に加わった。一方、金国は、中原の岳飛を討つべく、蕭珪材軍を出動させた。蕭珪材は護国の剣を佩き、戦場へと向かう。楊令伝、相克の第十三巻。
著者等紹介
北方謙三[キタカタケンゾウ]
1947年唐津生まれ。中央大学法学部卒。81年『弔鐘はるかなり』でデビュー。83年『眠りなき夜』で第4回吉川英治文学新人賞を、85年『渇きの街』で第38回日本推理作家協会賞長編部門を、91年『破軍の星』で第4回柴田錬三郎賞を受賞。また、2004年『楊家将』で第38回吉川英治文学賞を、06年『水滸伝』(全19巻)で第9回司馬遼太郎賞を、07年『独り群せず』で第1回舟橋聖一文学賞を受賞。10年に第13回日本ミステリー文学大賞を、11年『楊令伝』で第65回毎日出版文化賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
W-G
266
童貫戦後の消化試合感がピークを迎える。梁山泊サイド、というか楊令に見るべきところが何もない。国作りにまで話を広げるならば、楊令の設定をもう少し違ったものにするべきだったのではないだろうか。完全無欠の戦闘マシーンで物流まで作り出す興国の英雄、という特盛無双っぷりが、逆に、周囲の暑苦しいほどのハードボイルド世界から浮いているように見える。対して岳飛は、行動が未熟で、一貫性がないのに、妙に人間味がある。強敵との巡り合わせ方も良く、この調子であれば、岳飛伝からまた、息を吹き返すのではないかと期待出来る。2022/02/01
しんごろ
171
梁山泊の戦はもちろんあったが、岳飛と蕭珪材の小細工なしの正攻法の死闘が凄まじい。梁山泊、金国、南宋、そして斉の思惑が今後どうなるか気になるところ。計略、暗闘と今作も目が離せなかったけど、岳飛と蕭珪材の死闘が凄まじく、他のシーンがかすんでしまうほど…。漢達のそれぞれの想いが果たしてどうなるのか、次作も楽しみです。2019/01/20
Kircheis
62
★★★★★ 蕭珪材の最後の輝き。楊令とは縁者(血は繋がってないけど)になるのだから、何かドラマがあるかと思ったけどな。吹毛剣と護国の剣のぶつかり合いとか、「血涙」読んでる人なら胸熱なんだけど。 今のところ岳飛では熱くなれない。2018/04/13
財布にジャック
58
今回の見せ場は、やっぱり蕭珪材の一騎打ちのシーンなんですが、後半の楊令と岳飛の会話シーンも捨てがたいです。天下、天下と言わない楊令はとても魅力的です。勿論、次の作品の主役の岳飛も、敵ながら好人物に描かれていました。最後の最後で、不安な展開が待っていて、どうなっちゃうのか気になります。残り2冊しかないんですが、梁山泊大丈夫なのでしょうか?早く次が読みたいです。2012/07/10
オカメルナ
52
梁山泊は落ち着いている。しかしもっと具体的に国の形を考えなければならない。楊令も呉用も宣賛も・・・そして岳飛も。頭領として、楊令は宋江よりもはるかに悩みの中だろうな。「あと2年、阿骨打のもとで戦っていたかった」というようなことを漏らす。楊令の苦悩が伝わってきて苦しかった。 候真・褚律が嚇元を捕捉する。青連寺との静かで激しい戦闘に背筋がゾクゾク。岳飛と簫珪材との一騎打ち。どちらにも思い入れがあり怖くて読み進めず・・・阮小二と舟を守るために散った張敬に涙。終盤に向けて、残り2巻。どうなるのか・・・2012/11/12
-
- 和書
- 若がえり13の法則