出版社内容情報
それぞれの野望を賭け、繰り広げられる死闘
南北の動乱を鎮めるため、宋禁軍の趙安は北に、童貫は南に出陣した。梁山泊軍は趙安配下の葉超軍と激突する。一方、方臘が起こした江南の宗教蜂起を制圧するため、童貫は機を窺う。(解説/後藤正治)
内容説明
楊令を頭領に迎えた梁山泊は新たな寨に替天旗を掲げ、兵力を結集させていく。禁軍の趙安は、金国との海上の盟により燕京攻略に向けて北進し、耶律大石ら燕国建国の夢を賭けた旧遼軍と対峙した。一方、方臘は、精強な軍と信徒の圧倒的な数の力で江南を席巻する。南下した童貫が、ついに叛乱鎮圧に動き始めた。信徒の熱狂渦巻く中、呉用は方臘の軍師として、童貫軍を迎え撃つ。楊令伝、熱戦の第四巻。
著者等紹介
北方謙三[キタカタケンゾウ]
1947年唐津生まれ。中央大学法学部卒。81年『弔鐘はるかなり』でデビュー。83年『眠りなき夜』で第4回吉川英治文学新人賞を、85年『渇きの街』で第38回日本推理作家協会賞長編部門を、91年『破軍の星』で第4回紫田錬三郎を受賞。また、2004年『楊家将』で第38回吉川英治文学賞を、06年『水滸伝』(全19巻)で第9回司馬遼太郎賞を受賞。10年に第13回日本ミステリー文学大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
W-G
262
いよいよギアが一段上がり、前巻までの仕込みが戦場で花開き始めた。花飛麟に加え穆凌がレジェンド二世として存在感を発揮し、ちょこちょこと梁山泊軍も戦に出て、少し強すぎるくらいに強さを見せつけるが、見どころはなんといっても燕の三将軍と。圧倒的な度人のインパクトだろう。燕の将軍は誰もがメイン級の漢っぷり。その強さも申し分ないだけに、幕切れのあっけなさが余計に悲しい。方臘パートはとにかく見せ場だらけ。度人に童貫が連環馬で対抗すれば、方臘が決死の直進攻めで禁軍を怯ませ、まさに一進一退。揺れ動く呉用の描写がまた良い。2022/01/08
しんごろ
165
多元中継みたいに、とにかく戦!戦!戦!とくに童貫が率いる禁軍と方臘率いる反乱軍の戦いが熱い。方臘の前向きさ豪快さは、人として学ぶところがある。一方で超安率いる禁軍と旧遼軍の戦いもまた熱い。耶律大石、耶律披機、蕭珪材の熱さから学ぶところがある。梁山泊も戦いながら力を溜めて、漢達の戦いが熱くなってきた感じの今作は、人として生きるうえでの気づきを学ぶことができた気がします。そして、史進達が王母について語り合うシーンは、力強さの中に優しさ溢れ、個人的には好きなシーンで、なぜだかウルッとしました。2018/06/22
Kircheis
71
★★★★★ 王母の死、そして鮑旭の慟哭がめちゃ泣ける。 そして不思議なカリスマ性を持つ方臘と、徐々に彼に影響されていく趙仁こと呉用。 この巻も見どころたっぷり。2018/04/04
財布にジャック
56
遂に戦いの場面が多めの巻がやって参りました。呉用が、宗教指導者に肩入れしすぎなのが、ちょっと心配なんですが、大丈夫でしょうか?そして、花飛麟がこんなに立派になって、父親の花栄も草葉の陰でさぞ喜んでることかと思うにつけ、胸がじ~んとしました。童貫の側からもお話が進んでいくこの書き方は、堪らなく好きです。ともすると敵だと分かっていても、感情移入・・・あ、いけないいけない。頑張れ梁山泊!2011/09/28
大阪魂
54
シリーズ第4弾!今回はスーパー元帥・童貫が楊令よりも目立ったねー!方臘も呉用の策のもと信徒100万を死に兵にして押し寄せてくるんやけど童貫が上手、まあ完勝!北に向かった趙安も燕の耶律大石はじめ3将軍相手にそれなりに頑張るねんけど、ここは3将軍の方が優勢、もうええ年やのに童貫にはかなわへんね!でも3将軍のおかげで皇帝・耶律淳と燕国つくれるんかなっておもてたら…一方、梁山泊も宋も若手がどんどん台頭!花飛麟、岳飛、呼延灼の息子・穆凌、でも金の阿骨打はええ後継なく死ぬ感じで残念…あと王進塾生の焚火は胸熱なった(涙2023/01/29