内容説明
ひとつのことに打ち込んだ人は、それぞれ自分自身のルールで生きている。たとえ世間とぶつかっても、妥協しない。あるいは妥協できない。貧窮の中で優れた研究を続けた植物学者・大上宇市、日本を愛し、徳島で生涯を終えたポルトガル人・モラエス、大分・湯布院の名旅館・亀の井別荘を作った中谷巳次郎、近代感覚を尺八演奏に持ち込んだ福田蘭童など、歴史に埋もれた天才たち15人が鮮やかに蘇る。
目次
大上宇市―もうひとりの熊楠
島成園―松園のライバル
モラエス―ハーンにならない
中谷巳次郎―無口な魯山人
西川義方―天皇のおそばで
高頭式―先ズ照ラス最高ノ山
秦豊吉―鴎外の双曲線
魚谷常吉―包丁とペンと
篁牛人―志功を見返す
尾形亀之助―賢治の隣人
福田/蘭童―尺八と釣り竿
小野忠重―版の人
中尾佐助―種から胃袋まで
早川良一郎―けむりのゆくえ
橋爪四郎―もうひとりのトビウオ
著者等紹介
池内紀[イケウチオサム]
ドイツ文学者、エッセイスト。1940年、兵庫県姫路市生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
115
ドイツ文学者の池内さんが、さまざまなミニコミ誌に発表された、一流ではないけれどなにかを成し遂げた市井の人々を取り上げての人物論です。私も知っている人は数名でしたがこのような人もいたのかという眼を開かれる思いでした。よくこのような人々を探しだしてこのような本にしてくれたと感じました。2018/03/28
キムチ
47
落ち込んでる時にはこんな本、最適。等身大で生きてきた人の軌跡が、池内氏ならではのペンでステッチされる。余計な審判的感覚が省かれているせいか、モノクロ映像をみる感じ。奇人変人…画家によくあるんだなぁ。学者、文人にも。数日前、東大生に多いアスペルガーの記事があったのと併せ考えてみたりして。平成ともなると彼彼女らが色物と評されることこそ、社会の窮屈さを映すのかもとひとりごち。2016/02/12
tomi
30
南方熊楠の陰にいた植物学者・大上宇市、棟方志功の陰にいた画家・篁牛人、宮沢賢治と似た境遇を辿った詩人・尾形亀之助、世界記録を古橋広之進に30分後に抜かれた橋爪四郎等々、才能がありながら第一線で活躍した著名人の陰でひっそりと生きた16人の小伝。官の立場で洋式の生活を崩さなかったラフカディオ・ハーンと対照的に、日本の一市井人になろうとしたモラエス。ハーンと、より日本を愛していた彼との知名度の差は複雑である。2015/03/19
Pー
18
もう一人の棟方志功、もう一人の宮沢賢治、もう一人の小泉八雲、もう一人の上村松園、等々。同等の才能を持ち同じ時期に同じ場で力量を競いながら片方は文化勲章や評伝や全集に飾られ、もう一方は忘れ去られた、そんな隠れた異才たちを掘り起こした作品だ。豊かな才能を持ちながら貧しさに足をとられ、折角のチャンスに「中央」へと出そびれた人たち、世間に妥協するのをよしとせず、意固地になったり、時流に逆らったり、わざと無視したり、世にときめくより自分の世界を大切にした人々。二列目ってカッコイイな!。 2016/11/26
西澤 隆
5
題に惹かれて手に取ったが、読み始めてすぐに「魯山人など『一列目』の人のことをよく知ってるわけじゃないからしんどい読書になるかも」と感じることに。その認識が翻ったのは紹介されている本人のことを少しだけ知っていたモラエスのエピソードに遭遇してから。そこからは「二列目」を忘れて、有名ではないけれども素敵なひとたちの短い列伝として楽しんだ。そして「誰かの影」であるという視点を忘れて読めば紹介される人々はとても魅力的で、例えば篁牛人記念館や小野忠重版画館に行ってみたくなったりするのだ。著者は静かな紹介の達人だなあ。2017/01/04
-
- 和書
- まぶたの天使