内容説明
官はついに地方軍の切り札・代州の呼延灼将軍に出撃命令を下した。呼延灼は、一度だけなら必ず勝てると童貫に宣言し、韓滔らとともに、戦の準備を着々と進めていく。凌振の大砲をはじめとして、恐るべき秘策を呼延灼は仕込んでいた。一方、梁山泊は晁蓋自らが本隊を指揮し、万全の布陣で戦に臨む。精強な軍同士の衝突が、静かに始まろうとしていた。北方水滸、血戦の第十巻。
著者等紹介
北方謙三[キタカタケンゾウ]
1947年唐津生まれ。中央大学法学部卒。81年『弔鐘はるかなり』でデビュー。83年『眠りなき夜』で吉川英治文学新人賞を、85年『渇きの街』で日本推理作家協会賞長編部門を、91年『破軍の星』で柴田錬三郎賞を受賞する。また、2004年『楊家将』で吉川英治文学賞、06年『水滸伝』(全19巻)で司馬遼太郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
W-G
290
既読巻の中でも一、二を争う傑作回。白熱の呼延灼戦が展開。出だしは呼延灼サイドから描かれ、新たに登場する人物がみな魅力的で、宋軍であることを忘れそうになる。梁山泊側では徐々に燕青の出番が増え、要所要所おいしい活躍を見せる。凌振の引き込みにも一役買うが、このくだりも好き。全体的に、手に汗を握る戦の展開がとにかく秀逸で、初ともいえる梁山泊の大敗と、それにあたっての奇策、そこからの逆転への展開など、原典の重要なところを取り入れ、巧みに再構築しているだろうことがよくわかる。何気に高俅の出番も今までで一番多いのでは。2021/12/04
しんごろ
195
梁山泊対官軍(地方軍)の闘い!その死闘にページをめくる手が早くなる。梁山泊の同志が、これまでの戦い以上に多く死に、これが闘いなんだと涙を流してしまう。ついに双鞭・呼延灼登場。多くの犠牲をだした梁山泊だけれども、新たに個性豊かな漢達も梁山泊に入山。呉用、君がいるから、ここまで戦えたと思う。また梁山泊をしっかり次の戦いのために整備してくれ!夢実現に待ったなし!頑張れ梁山泊!2017/08/03
ehirano1
138
#とうとう“前回までの概略”が2ページに拡大!#何処にでもいるクソ蠅人材。いくら排除してもそれに代わる第二第三のクソ蠅が現れるだけ。行きつく先は、クソ蠅人材をのさばらせるトップ。どうしたらいいのこれ?#あまりに緊張を続けさせてもダメだが、緊張感に欠けるのはもっとダメ。#林冲、軍罰により人の背丈ほどの馬糞の山を、毎日十以上作ることにwww。2020/01/03
納間田 圭
125
官軍と梁山泊軍の戦い…白熱、白熱。一度だけなら必ず勝つ…しかも徹底的に。そう言い切り結果を出した敵将は…かの呼延賛の嫡流の呼延灼将軍。まさに官軍の切り札。そう…はじめて晁蓋が指揮する梁山泊軍が大敗する章。くりだす必殺の作戦は…その時代では未だお飾り的な存在の愚鈍な大砲隊。それから…30頭の馬を鎖で繋いで突進させる連環馬戦法の奇策。呼延灼の人間味ある采配は…読み応え大有り。巻末で解説者もうなる。ちなみに本書10巻は全19巻のちょうどど真ん中。まだ折り返しの地点に差し掛かったところ。怒涛の後半戦が待ち臨む!2021/11/26
Kircheis
114
★★★★☆ ここまででも凄いボリュームだか、やっと折り返し地点。楊令伝、岳飛伝含めるとまだ5分の1でしかない。 この巻では呼延灼がひたすら強い。そして高俅が間抜け。2018/03/20