集英社文庫<br> 星に願いを、そして手を。

電子版価格
¥616
  • 電子版あり

集英社文庫
星に願いを、そして手を。

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 317p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784087458411
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

中学三年の祐人は、いつも薫、理奈、春樹とプラネタリウムのある科学館で過ごしていた。宇宙に憧れる四人は似た夢を持ち、同じ高校に進む。だが、月日が経ち、祐人は逃げた。夢を諦めて町役場で働く彼は科学館を避け、幼馴染の三人をも避け続ける。ところが、館長の訃報を受けて三人に会うことに。そこで科学館の閉鎖を知り…。瑞々しい筆致で描かれる青春群像劇。第29回小説すばる新人賞受賞作。

著者等紹介

青羽悠[アオバユウ]
2000年愛知県生まれ。京都大学総合人間学部在学中。高校2年時の16年『星に願いを、そして手を。』で第29回小説すばる新人賞を史上最年少で受賞し、デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

そる

330
宇宙や星の話を背景に夢や目標についてがテーマ。寂寥感があり雰囲気は好きだが夢の話は少々まどろっこしい。自分の心の中には必ずあると思うが普通人に話すものでもなく機会も出来事もない。だから文章にするとうだうだぐちぐち言ってる感がある。でもそれを話し合える仲間がいるのはいい。一緒に目標に進んでたのに気づけば置いていかれた、とかいう寂しさってある。「「色々な可能性に折り合いをつけて、俺らは進んでいく必要があるんです。だからそうやって悩んで悩んでやっと辿り着いたのが今なら、俺はその今を信じてみてもいいと思います」」2021/03/06

散文の詞

128
いつも過ごしていた科学館の館長の訃報で再会したところから物語が動き出す。 全体に、青臭い文章なのだが、読みやすく、館長が抱えていた秘密があからさまにされるあたりは、面白かったです。 夜の学校に入っていろいろしてるみたいですけど、この辺りはどうなのでしょう? 青春劇としての読み物だから、高校生や大学生が読んでどう感じるかですかね。 タイトルも、話の途中に出てくるシーンに由来しているのでしょう。いい感じです。 2020/07/31

優希

73
体が締め付けられるようでした。天体好きの4人は社会人となり、悩みを抱えていたのでしょう。その選択肢は様々ですが、諦めたことと諦めてないものがあるような気がします。馴染みの科学館の館長の訃報で再び集まる4人。そこには手を伸ばせば届きそうな星空が見えました。でも、いくら伸ばしても無理なのです。夢や希望は届きそうで届かないところにあるのですね。2020/08/07

るぴん

69
小説すばる新人賞受賞作。宇宙が大好きな幼馴染の高校生4人組。一方は夢にしがみつき、一方は夢を諦める。再び全員が揃ったのは、お世話になった科学館の館長の死。科学館の閉館、館長の遺した未練。4人は己を見つめ直す。作者さんが16歳の時に書いた物だというのが信じられない!現役高校生の時に、既に懐かしい思い出としての高校時代を描いてる感覚が凄い。面白かったけれど、祐人が夢を諦めたことは逃げなのか?という部分だけ引っかかった。自分の限界を知り、現実と折り合いをつけただけのような気がするのは、私も大人だからだろうか。2019/03/08

えりこんぐ

47
青羽悠さん初読み。先に読了した娘が「後半、すごく刺さった!」と絶賛していたけど...ごめんなさい、母はそれほど?でした。心が曇ってんのか、期待値が高過ぎたのか。これを16歳で書いたのはすごいと思うので、他の作品も読んでみるつもり。【積読80】2022/10/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13558486
  • ご注意事項

最近チェックした商品