出版社内容情報
清洲亭に幽霊が出た? 弁慶師匠が頑なに弟子を取らない理由とは。そして女義太夫が乗り込んできて──。新田次郎文学賞受賞作家が放つてんやわんやで人情満載、時代小説第2弾!(解説/細谷正充)
奥山 景布子[オクヤマキョウコ]
著・文・その他
内容説明
江戸は品川、清洲亭。大工の秀八が始めた寄席はお客もついて順風満帆。本日も開業中。常連の真打・弁慶がトリを務めていた時、清洲亭の周りに幽霊が出没!?気味悪がるおえいだが、その正体は弁慶への弟子入り志願の男だった。頑なに弟子を取らない弁慶の切ない理由とは。一方、乗り込んできた女義太夫がひと悶着を起こし―。芸を愛し、人のために尽くす。人の情けが身に染みるシリーズ第二弾。
著者等紹介
奥山景布子[オクヤマキョウコ]
1966年愛知県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程修了、文学博士。高校教諭、大学講師などを経て創作を始める。2007年、「平家蟹異聞」で第87回オール讀物新人賞を受賞し、09年受賞作を含む『源平六花撰』で単行本デビュー。18年『葵の残葉』で第37回新田次郎文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しんごろ
153
シリーズ第2弾!秀八の寄席の経営のやりくりも読んでて、もちろん面白いですが、夫婦愛、親子愛、師弟愛といった愛情、秀八との繋がりのある人達の義理と人情、そして師匠達等の粋というものをすごく感じた今作でした。さらに人とのふれあい、助け合いの大切さを学ぶ今作でした。次作につながる終わり方に、シリーズが終わらないという安堵感に加えて、次作が楽しみになりました。2018/09/11
アルピニア
65
相変わらず、短気で情にもろい秀八さんだが、おえいさんをはじめ、周りに助けられながら少しづつ席亭としての心構えを身に付けていく。佐平次さんは、人生の師匠みたいだなぁと思ってしまった。天狗師匠のことば「時だって手間だって若い時にかけた分しか、後にはかえってこないもんです。」が響く。ボケてしまった留吉さんの叔母、およしさんの話がじんわり良かった。新助さんの素性、腹違いの兄千太さんの鬱屈など気になることも多いけれど、嬉しい展開もたくさんあって、温かい気持ちになる。そして最後は何よりの嬉しいニュースで次へと続く。2018/09/27
ポチ
62
席亭として成長して来た秀八。そんな秀八と清洲亭を支える妻・おえい初め、師匠達、噺家、町の人々の繋がりが義理人情と共にとても生き生きと描かれています。次作は秀八は・・・ですね。2018/09/26
TakaUP48
59
落語好きが高じて「清洲亭」の席亭になった秀八。「変わらぬ~」下働きの庄助が巻き寿司に挑戦!佐平次が賭けで勝ったら庄助が持っていた質流れの根付けを手元にでき…。「品川だよ~」おふみの三味線で鬼若が流行歌「すててこ」の練習。一説では、三遊亭圓遊の「ステテコ踊り」から来ているとか?おふみの嫌らしい元亭主を皆で撃退。「だるま~」弁良坊の作品が地本になるか?でも、絵を描いた新助が昔、贋作…。女義太夫登場!おえいの団子屋への嫌みは弟千太の悪だぐみ。頭にきて殴り込みに行った英八は、新助らに救出される。おえいが何やら…。2022/05/15
fwhd8325
56
清洲亭シリーズの2作目。今回もいいです、落語のくすぐりがいい感じです。シリーズを意識した展開は、計算を感じますが、ファンになった私には、わくわくします。人情の機微、まさしく噺なのです。これ、ラジオドラマがいいかな。2019/04/04