出版社内容情報
東日本大震災で被曝地となった福島で、殺処分の指示を受け入れず、牛を生かそうとする牛飼いたちの静かな闘いに光を当てる。失ったものは何かを問いかける傑作ノンフィクション。(解説/小菅正夫)
眞並 恭介[シンナミキョウスケ]
著・文・その他
内容説明
東日本大震災、福島第一原発事故で被曝地となった福島。警戒区域内の家畜を殺処分するよう政府は指示を出した。しかし、自らの賠償金や慰謝料をつぎ込んでまで、被曝した牛たちの「生きる意味」を見出し、抗い続けた牛飼いたちがいた。牛たちの営みはやがて大地を癒していく―。そう信じた彼らの闘いに光を当てる、忘れてはならない真実の記録。第37回講談社ノンフィクション賞、第58回日本ジャーナリスト会議賞(JCJ賞)受賞作。
目次
序章 安楽死という名の殺処分
第1章 警戒区域の牛たち―餓死でも安楽死でもなく
第2章 飯舘村の牛たち―人も牛も姿を消した
第3章 飛散した放射性物質―土と動物の被曝
第4章 放れ牛と牛飼いの挑戦―牧柵の内と外…牛の生と死
第5章 ふるさとを遠く離れて―牛の時間と人間の時間
第6章 牛が生きつづける意味―牛飼いを支援する研究者
第7章 被曝の大地に生きる―家畜と野生の狭間で
第8章 帰還困難域の牛たち―牛が守るふるさと
第9章 検問を越えて牛の国へ―牛が教えてくれたこと
終章 牛と大地の時間
著者等紹介
眞並恭介[シンナミキョウスケ]
1951年大阪府茨木市生まれ。北海道大学文学部卒業。ノンフィクション作家。2014年、『牛と土―福島、3.11その後。』で、第37回講談社ノンフィクション賞と第58回日本ジャーナリスト会議賞(JCJ賞)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
しいたけ
kinkin
hatayan
James Hayashi
-
- 和書
- 構文と主観性