集英社文庫<br> 思い出は満たされないまま

個数:
電子版価格
¥671
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

集英社文庫
思い出は満たされないまま

  • 乾 緑郎【著】
  • 価格 ¥726(本体¥660)
  • 集英社(2017/07発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月20日 22時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 365p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784087456127
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

住民からのクレームに翻弄される自治会の副会長、誰が書いたかわからない膨大な量の原稿を手にした小説家志望の高校生……など。多摩地区の団地を舞台に描く少し不思議な7つの物語。(解説/内田俊明)


内容説明

東京・多摩地区在住のフリーター・甲田には認知症の母がいる。母の介護を口実に仕事を辞めたのに団地の自治会役員を押し付けられてしまう。住民の自分勝手なクレームに翻弄される毎日。遂に近くに住み着いたホームレスの男性を追い出せと言われ…(「団地の孤児」)マンモス団地に住み暮らす人々の日常と街の様相を描いた7つの連作短編集。この一冊には理屈を超えて、感情を揺さぶるパワーがある。

著者等紹介

乾緑郎[イヌイロクロウ]
1971年東京都生まれ。作家・劇作家・鍼灸師。2010年『忍び外伝』で第2回朝日時代小説大賞を受賞、同年『完全なる首長竜の日』で第9回「このミステリーがすごい!」大賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

moonlight

29
マンモス団地に暮らす様々な家族。ほんのりSFのスパイスを効かせて連作短編の形で何世代かに渡り描いている。団地で育つ子ども、子どもを育てる親、やがて親になった子ども、年老いた親、気持ちが通ったりすれ違ったり。また、縁のなかった人と思わぬ交流が生まれたり。多くの思い出を刻みながら団地もやがて歳をとる。温かく切ない物語だった。2020/09/14

coco夏ko10角

20
マンモス団地が舞台、7つのお話収録の連作短編。故郷にあった団地を何度も思い出す。『一人ぼっちの王国』がよかった。2020/07/13

百太

19
ノスタルジーを感じる年になりました。苦笑2022/08/20

NAOAMI

18
多摩地区をモデルにしたマンモス団地での世代を超えた連作短編。同じ場所をつなぐ、異なる現在過去未来に仕掛けが施されており、読み応えのある物語。登場人物の思い出(≒記憶)が満たされない(≒定かでない?)。しらず森と呼ばれる近辺に潜む時空の穴での神隠しやら、おぼろげな記憶に残る父と思わぬ再会を果たしたり、伴侶となる人の「育ての親」に出会っていたり、そして、マンモス団地の行く末と共に未来が語られていたり。東京郊外の寂れをベースにしつつ、そこで暮らす人々の喜怒哀楽が連なる。ひょうたん山、離婚回避のパワースポットか?2017/10/09

ヒラソル

14
マンモス団地に住む人たちの温かく少し不思議な物語。神隠しとタイムスリップを合わせていたりが好きだなぁ。そして月日のたった団地というのは寂しさが漂う。朽ちていく建物と記憶。それは苦い思い出を少しだけ中和してくれるのかもしれない。脳が勝手に作り変えて都合よくしてしまう。それで本人が生きやすくなるのなら悪くない。プロレスの話とかよかったなぁ。最後のループする感じもいい。団地ってのは大きな船のようなもので、そこに住む人は船員みたいなものだ。そんな終わり方もいい。2017/07/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12068184
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品