集英社文庫<br> 世界地図の下書き

個数:
電子版価格
¥660
  • 電子版あり

集英社文庫
世界地図の下書き

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月10日 05時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 368p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784087454529
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

両親を事故で亡くし、施設で暮らす小学生の太輔。施設を卒業することになった高校生の佐緒里のために、仲間たちと「蛍祭り」を復活させる作戦を立てはじめ……。坪田譲治文学賞受賞作。(解説/森詠)




朝井 リョウ[アサイリョウ]

内容説明

両親を事故で亡くした小学生の太輔は「青葉おひさまの家」で暮らしはじめる。心を閉ざしていた太輔だが、仲間たちとの日々で、次第に心を開いてゆく。中でも高校生の佐緒里は、みんなのお姉さんのような存在。卒業とともに施設を出る彼女のため、子どもたちはある計画を立てる…。子どもたちが立ち向かうそれぞれの現実と、その先にある一握りの希望を新たな形で描き出した渾身の長編小説。

著者等紹介

朝井リョウ[アサイリョウ]
1989年5月生まれ。岐阜県出身。早稲田大学文化構想学部在学中の2009年『桐島、部活やめるってよ』で第22回小説すばる新人賞を受賞し、デビュー。11年『チア男子!!』で第3回高校生が選ぶ天竜文学賞、13年『何者』で第148回直木賞、『世界地図の下書き』で第29回坪田譲治文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

相田うえお

190
★★★★☆17003 両親を失ったり離婚,家庭内暴力など色々な理由で心に傷を負って愛情を欲している子供達が集まる児童養護施設、その子供達と周りの人達のちょっと切なくも明るく生きようとする物語。考えさせられます。子供自らは親を選べません。経済や環境も含め、現状を受け止めるしかなく、努力しても子供にはどうにもならない事がたくさんあります。親の都合で将来の夢が叶わないのは辛いことです。でも、そういう環境の子供達ならば、将来は家族の絆を大切にし人の心の痛さがわかる人になる事でしょうね。幸せになってほしいですね。2017/01/09

mmts(マミタス)

178
既にレビューにあるように、ちょくちょく捨てがたい台詞がありました。児童養護施設をピンポイントにするのではなく、イジメや奨学金など時事問題を取り上げていました。ラストはありきたりなハッピーエンドじゃないけど、それ以降に希望を感じられました。個人的には、あの二人の恋の行方が気になりました。いつか後日談を執筆して欲しいです。迷える子ども達に読んで欲しいし、大人になっても悩みはありますからね。老若男女に読んで欲しいです。朝井リョウさん、あんなに若いのに着眼点が尋常じゃないですし。とにかく何度も読み返したいです。2016/07/03

takaC

158
小学生が主人公なのでこの終わり方しかないということですね。2017/05/13

ゆきねこ

133
筆者が23歳の時に描いた児童向け作品。児童養護施設が舞台。訳ありの子供達。みんな苦難を抱え、人間関係もうまくいかない。いじめも当然。年長の少女に至っては、頭が良いのに大学進学の夢が閉ざされてしまう。頭がよく世の中のためになる子供が思う存分勉強できたら、社会の宝物になります。すべての子供達の希望と能力に応じて進学できるように社会は変わって行かなくては。朝井さんは、早稲田在学中に直木賞を取り、大企業に就職し、きっと何の不自由もなく育ったはずなのに社会の底辺にいる子供達に共感できる。キャパシティを感じる。2020/10/18

エドワード

133
家庭に障害があって、児童福祉施設で暮らす、佐緒里、淳也、美保子、麻利、泰輔。ひとつ屋根の下に暮らす五人は本当の兄妹のように仲が良い。どことなく懐かしい印象を受けるのは、昔ながらの質素な共同生活だからだろうか。学校で仲間外れやいやがらせに会う五人が助け合う様が健気だ。一番年長の佐緒里への、泰輔のほのかな思慕がいい。こども心にも喪失感はあるのだ。「大切な人がいなくなってしまう。」大学受験を諦める佐緒里のために、ある計画に奮闘する四人。「いつか必ず、仲間に絶対出会えるよ。」そのとおりだ。がんばれよ、子供たち。2019/04/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11031031
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品