集英社文庫<br> ジャコバン派の独裁―小説フランス革命〈14〉

個数:
電子版価格
¥638
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

集英社文庫
ジャコバン派の独裁―小説フランス革命〈14〉

  • 佐藤 賢一【著】
  • 価格 ¥748(本体¥680)
  • 集英社(2015/01発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 12pt
  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年07月22日 20時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 312p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784087452723
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

国内外の危機に無為無策のジロンド派を排除すべく、全面攻勢をかけるロベスピエール率いるジャコバン派。エベールらパリの庶民もみたび蜂起し、国民公会ですべての勢力が激突する。(解説/末國善己)

内容説明

国内外の危機を放置し、革命を停滞させるジロンド派の排除を決意したロベスピエール。ジャコバン派を率いて議会で攻勢をかける一方で、パリの市民にも蜂起を呼びかける。新聞「デュシェーヌ親爺」を発行し、庶民に絶大な人気を誇るエベールの働きもあり、パリは三度目の蜂起に突入。ジロンド派の追放を叫ぶ民衆が、議会に押し寄せ―。フランスが一党独裁への道を走り始める、怒涛の第14巻。

著者等紹介

佐藤賢一[サトウケンイチ]
1968年山形県鶴岡市生まれ。93年『ジャガーになった男』で第6回小説すばる新人賞を受賞しデビュー。99年『王妃の離婚』で第121回直木賞を、2014年『小説フランス革命』で第68回毎日出版文化賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

46
やっと文庫版でまた3巻が出るようです。そのうちの1冊が本巻で、佐藤さんは民衆の生活を織り込みながらフランス革命の動きを追っていってくれるので飽きさせてくれません。いよいよジロンド派の議会からの排除を決めて、独裁になりつつあるという、この急な動きを描いてくれています。塩野さんのローマ人の物語とは違う意味で面白く、最後まで出たら再度読み直します。2015/02/28

Y2K☮

25
暴走するパリの民衆。確かに戦争、内乱、物価高に対してジロンド派は無策だった。でも議会を八万人で包囲して威圧し、力づくで排除へ追い込むのはやり過ぎ。議会政治の否定だ。直接民主主義? 暴れるだけの野蛮な輩に政治など無理。精神的な蜂起を目指していたはずのロベスピエールは、でもこの暴挙を止めない。全ては政敵を倒して祖国を救う為。だがその純粋な心には、気づかぬ間に異論や多様性を認めぬ狭隘な悪が芽生えている。そういう方へ仕向けるサンジュストら山岳派の罪も重い。下品な暴走や独裁を憂えるダントンやデムーランとの決別の時。2015/03/22

p-man

19
14巻は、またもエベールを中心としたサンキュロット達が蜂起する。今度はジロンド派を排斥するために。民衆が選んだ議員を力で追放するために。結果、ジャコバン派の勢力が増していく。  革命の標語「自由・平等・友愛・さもなくば死を」 2019/04/03

イトノコ

15
再読。エベールらに率いられたパリの民衆が蜂起、ついにジロンド派の排斥に至る。しかし異常な話だ。例えるなら極左の国会議員が都知事と結託、都民を扇動して自民党を追放するようなものか?理想化肌のロベスピエールは政治の純化のための精神的な蜂起、道徳的な暴動を唱えていたが、所詮は絵に描いたモチ。結果残るのは暴力の肯定と議会政治の否定、すなわち独裁であった。ダントンの嘆きは、後を引く。それにしても数の暴力を笠にきたサン・キュロットのふてぶてしさ。無学、下品、野卑、粗暴。デムーランの怒りやロラン夫人の軽蔑がよくわかる。2019/09/26

飛鳥栄司@がんサバイバー

13
「だったら代議制はどうなんです。みてのとおりで、政治は腐るばかりじゃないですか。議員なんて何回入れ替えたって、必ず腐敗していくんだ。綺麗だった連中まで、当選するや薄汚れて、自分のことしか考えなくなっていく。だったら、そんな議員なんか暴力で否定してしまって、何が悪いことがあるんですか」このセリフに尽きるね。サン・キュロットたちからしてみれば、問題解決能力に欠ける議会に対して抗しうる手段は、直接民主主義を要求する蜂起しかないもん。「革命」が権力争いと化してしまっては、期待が幻滅と怒りに変わっても仕方がない。2022/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9104479
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品