集英社文庫<br> 地図と拳〈下〉

個数:
電子版価格
¥913
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

集英社文庫
地図と拳〈下〉

  • 小川 哲【著】
  • 価格 ¥913(本体¥830)
  • 集英社(2025/06発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに1380冊在庫がございます。(2025年08月03日 14時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 384p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784087447781
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

【第168回直木賞受賞作】
【第13回山田風太郎賞受賞作】

ひとつの都市が現われ、そして消えた。

1932年、満洲国建国。
明男が建築学徒として携わった仙桃城は、立派な都市に発展した。
一方、乱暴な支配に苦しむ地元住民との対立は激化。
明男がダンスホールで出会った孫丞琳も、抗日軍の一人だった。
細川は、リットン卿の調査を受け、戦争構造学研究所を設立。
十年先の未来を予測しようとするが……。
人々はなぜ拳を振りかざし、戦争へと向かってしまうのか。
圧倒的スケールで描き切る歴史×空想巨編。

【著者紹介】
小川哲 (おがわ・さとし)
1986年千葉県千葉市生まれ。2015年「ユートロニカのこちら側」で第3回ハヤカワSFコンテスト<大賞>を受賞しデビュー。2017年『ゲームの王国』で第38回日本SF大賞、第31回山本周五郎賞を受賞。22年『地図と拳』で第13回山田風太郎賞、翌年同作で第168回直木三十五賞を受賞。同年『君のクイズ』で第76回日本推理作家協会賞長編および連作短編集部門を受賞。その他の著書に『嘘と正典』『君が手にするはずだった黄金について』『スメラミシング』など。


【目次】

内容説明

1932年、満洲国建国。明男が建築学徒として携わった仙桃城は、立派な都市に発展した。一方、乱暴な支配に苦しむ地元住民との対立は激化。明男がダンスホールで出会った孫丞琳も、抗日軍の一人だった。リットン卿の調査を受け、細川は戦争構造学研究所を設立。十年先の未来を予測しようとするが…。人々はなぜ拳を振りかざし、戦争へと向かってしまうのか。圧倒的スケールで描き切る歴史×空想巨編。第168回直木賞受賞作。

著者等紹介

小川哲[オガワサトシ]
1986年千葉県千葉市生まれ。2015年「ユートロニカのこちら側」で第3回ハヤカワSFコンテスト〈大賞〉を受賞しデビュー。17年『ゲームの王国』で第38回日本SF大賞、第31回山本周五郎賞を受賞。22年『地図と拳』で第13回山田風太郎賞、翌年同作で第168回直木三十五賞を受賞。同年『君のクイズ』で第76回日本推理作家協会賞長編および連作短編集部門を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

クプクプ

70
途中まで、長いと感じましたが、終盤にかけて物語が急に展開するのが、非常に読み応えを感じました。この作品は、細部ではなく、全体のスケールで楽しむ作品だと思いました。また、リアリティーを出すために、差別用語を使いながらも、小川哲の思想が、しっかり刻まれていて、その点でも評価できます。半藤一利「日本のいちばん長い日」や井伏鱒二「黒い雨」のように、この先、永久に読み継がれていく作品という印象を持ちました。2025/07/16

olive

33
とにかく登場人物が多い。物語の主人公(語り部)が次々と入れ替わる。誰だっけ?となることしばしば。でも文庫本では、単行本にはなかった相関図があるのがありがたかった。戦争はいけない!と声高々に叫ぶ小説ではない。それぞれの正しさ(地図)の語り、それぞれの拳(悪)の語りを読み手がどう受け止めるのかではないだろうか。ゆえに多くの語り手から、思いを受け取る一冊だった。2025/07/06

geshi

26
五族協調という理想を掲げた満州国が戦争の現実によって歪められた先に崩壊を迎えたのと同じように、生きている人も死んだ人も照らし出す理想の公園として作られた仙桃城が戦場となってしまう。個人の思いなど簡単に押し流される戦争の残酷さが胸に迫る。明男と丞琳が手を取り合えるはずの都市がそこにあったはずで、彼らの最後のシーンがあまりに寂しい。戦争によって全てが消えてしまった土地に地図によって幻の地が広がる「拳」への「地図」の復讐は、暴力への人間の想像力のせめてものあがき。2025/07/05

けんけんだ

13
満州について、戦時中のロシア、中国共産党、国民党についてあらためて思い返す。満州の地に地図を作る、都市を作る意義、拳、戦争の意義を考えさせる大河ドラマで、なかなか面白かった2025/07/23

宗蓮

10
最っ高に長い旅。しかも我々にとっては何も終わってない。戦後80年経っても地図と拳を克服できてはいないし、生きてる限りそれはなさそうっていう……一応今を生きる私は登場人物全員もれなく、分かる気がするようで分からんような分かりたくないのか?って感じでまた、この世代では平和で終わるかもって認識(あくまで自分の回りだけの話)解説のこの本を読解することがSFってのは白眉。この小説をこちら側と読むのか向こう側と読むのかは正解も良し悪しもわかりません。2025/07/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22633701
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品