集英社文庫<br> 万波を翔る

個数:
電子版価格
¥1,419
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

集英社文庫
万波を翔る

  • 木内 昇【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 集英社(2022/08発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 84pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月21日 10時43分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 696p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784087444216
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報



木内 昇[キウチ ノボリ]
著・文・その他

内容説明

「この国の岐路を、異国に委ねちゃあならねぇ」黒船来航によって鎖国から開国へと急展開した幕末。江戸に呼び戻された若者・田辺太一は、幕府が新設した外国局での書物方出役を命ぜられる。前例のないお役目に四苦八苦。攘夷を叫ぶ世間からは非難され、上役の水野忠徳は気難しい。そんな中でも鼻っ柱の強い彼は、物腰の異人たちと渡り合ってゆく―。史実を背景に日本外交の幕開けを描く長編。

著者等紹介

木内昇[キウチノボリ]
1967年、東京都生まれ。出版社勤務を経て独立。インタヴュー雑誌「Spotting」を主宰し、単行本、雑誌などでの執筆や書籍の編集を手がける。2004年に『新選組幕末の青嵐』で小説家デビュー。09年、第2回早稲田大学坪内逍遙大賞奨励賞、11年『漂砂のうたう』で第144回直木賞、14年『櫛挽道守』で第9回中央公論文芸賞、第27回柴田錬三郎賞、第8回親鸞賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

96
木内さんの日経新聞に連載されていた小説です。連載の時は読んでいなかったのですが、やはり読み通すとかなりこの主人公やそれを取り巻く人々、幕末からその後の時代の日本の外交についての楽しい読み物になっています。江戸時代末期の初期の外交を担った人々のそれぞれの性格(主人公の上司の水野、岩瀬、井上、勝)が様々でまとめていくのも大変であったようです。安政の大獄や薩長の邪魔などが淡々と描かれていて、主人公が新政府の役につくところで終わっています。実在の人物だそうですがまるっきり知りませんでした。2024/01/13

piro

38
開国に揺れる幕末、外国方として登用された田辺太一の半生を描く物語。歴史上の脇役である一役人を主人公に、そして勝麟太郎(海舟)ら主役級を脇役に配した、ある意味豪華な歴史小説でした。長く、濃密なお話で読了に時間がかかってしまいましたが、次第に傾いでいく幕府にありながら、必死に国家のアイデンティティを護ろうと奮闘する太一の姿に心揺さぶられます。偏屈者の上司・水野筑後守忠徳とのやり取りは、時に微笑を誘いつつ、真理が散りばめられている様な会話で実に興味深い。幕末の新たな一面を見る事ができた気がします。2023/06/29

Y.yamabuki

20
幕府側から見た幕末外交という視点が興味を引く。外国局の役人 田辺太一 (実在)の目を通して描く幕末外交。当時の幕府にも有能な人材はいたが、上手く活用できなかった。旧態依然の組織にイライラしながら、根気良く他国と相対した太一達幕府側の外交官。攘夷派や朝廷と他国との間に挟まれて、よく頑張った。倒幕派は外交面でも強かだった。ただ、他国からの侵略を防げたのは幕府が長く安定した世を築いのが一因かも。何れにしても、太平慣れした組織は外部から壊す必要があった。幕臣水野の台詞「日本を仏国や英国と同じに造り替えてはならぬ→2025/01/21

こうちゃん

10
読み応え、たっぷり。幕末から明治にかけての異国との外交に係る話。 話的には同じような場面や、またこの展開か・・・と思うところもあったが、読み終えてみれば実際にそうだったのだろうとも思える。 今の社会、仕事への向き合い方にも通じる金言も要所々々であり、勉強になる本でした。2025/04/18

あつ子🐈‍⬛

7
「命を落とす方も多いと聞いておりますのに、異国なぞ」 「江戸にいても辻斬りに遭うやもしれません。馬に跳ねられる、うっかり井戸に落ちるということもありましょう。必ず安泰ということはこの世のどこにもない。ならば私は思うたことをしたい。己の心のままに生きたいのです」

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20046965
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品