集英社新書<br> はじめての日本国債

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

集英社新書
はじめての日本国債

  • 服部 孝洋【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 集英社(2025/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに225冊在庫がございます。(2025年05月05日 01時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087213485
  • NDC分類 347.21
  • Cコード C0233

出版社内容情報

【「国の借金」で経済動向がよくわかる!】
「国債」とは何か。おそらく多くの人が「国の借金」と答え、いい印象は抱いていないだろう。
しかし、国債が経済においてどのような役割を果たしているかはあまり知られていない。
実は国債の仕組みがわかれば、いま日本経済で起こっている変化を理解するのが容易になるのである。
日本における国債の仕組みを入り口に、債券や証券、日銀の市場操作などの金融政策、銀行や生命保険の運用などの解説を通して、日本経済の見方が身に着く入門書。

【目次】
第1章 国債がわかれば金融の仕組みがわかる
第2章 国債(債券)に関する基本
第3章 証券会社と国債市場の重要な関係
第4章 日銀の役割と公開市場操作(オペレーション)
第5章 国債からわかる日本の金融政策史:量的・質的金融緩和から量的縮小へ
第6章 銀行や生命保険会社と国債投資の関係
第7章 日本国債はどのように発行されているか
第8章 デリバティブを正しく理解する
第9章 短期金融市場と日銀の金融政策史

【おもな内容】
・債券と株式の違いは?
・証券会社の役割とは?
・金利が上がると価格が下がるのはなぜ?
・金利はどうやって決まる?
・国債トレーダーの仕事とは?
・日銀の政策をどのように予測するか?
・なぜ銀行は国債を買うのか?
・短期国債のほとんどは外国人投資家が保有している?

【著者略歴】
服部孝洋(はっとり たかひろ)
経済学者。東京大学公共政策大学院特任准教授。
2008年野村証券入社、2016年財務省財務総合政策研究所を経て、現職。
著書に『日本国債入門』(金融財政事情研究会)、共著に『国際金融』(日本評論社)。
SNSやホームページでも、一般の読者に向けての情報発信を積極的に行っている。

内容説明

「国債」とは何か。おそらく多くの人が「国の借金」と答え、いい印象は抱いていないだろう。しかし、国債が経済においてどのような役割を果たしているかはあまり知られていない。実は国債の仕組みがわかれば、いま日本経済で起こっている変化を理解することが容易になるのである。日本における国債の仕組みを入り口に、債券や証券、日銀の市場操作などの金融政策、銀行や生命保険の運用などの解説を通して、日本経済の見方が身につく入門書。

目次

第1章 国債がわかれば金融の仕組みがわかる
第2章 国債(債券)に関する基本
第3章 証券会社と国債市場の重要な関係
第4章 日銀の役割と公開市場操作(オペレーション)
第5章 国債からわかる日本の金融政策史:量的・質的金融緩和から量的縮小へ
第6章 銀行や生命保険会社と国債投資の関係
第7章 日本国債はどのように発行されているか
第8章 デリバティブを正しく理解する
第9章 短期金融市場と日銀の金融政策

著者等紹介

服部孝洋[ハットリタカヒロ]
経済学者。東京大学公共政策大学院特任准教授。2008年野村證券入社、2016年財務省財務総合政策研究所を経て、現職。SNSやホームページでも、一般の読者に向けての情報発信を積極的に行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

27
おそらく多くの人が「国の借金」と答え、いい印象は抱いていない「国債」とは何か。国債の解説を通して日本経済の見方が身につく入門書。債権とは何か、その価格はどのように決まるのか。債券と株式の違いと国債市場の投資家は誰か。国債の金利や年限、リスク、インフレを加味した実質金利の重要性。証券会社における国債ビジネス、リスク管理、日銀の役割と公開市場調査はどのように行われるのか、国債からわかる日本の金融政策史、日本国債がどのように発行されているのか、デリバティブや短期金融市場など、わかりやすく解説してくれていました。2025/02/10

coldsurgeon

13
国が発行する債券である国債に関する入門書。国債について基本的な部分を理解すれば、他の債権についても理解できるらしい。しかし、その基本的な部分が、意外と難しい。なんとか読み終えたが、半分も十分に理解できなかったかもしれない。債権を購入することは投資の一部だと思うけれど、個人向け国債に手を出すだけにしておいたほうが良いかもしれない、機関投資家ではないので。2025/02/15

ossan12345

11
難しいですね…この仕組みによって国の財政・経済が回っていると考えれば、そう簡単に理解できると思うのが、舐めているのかも。先物や信用については理解が深まったと思う。普段から予約で物を買ったり・売ったりするのは、正に信用取引ということね。2025/03/31

kamekichi29

10
国債、主に日本国債について。取引や金利との関係など、初心者向けに解説されてます。最後の方は、なんか色々出てきてわかりづらくなったけど、なんとなくイメージが掴めた感じがする。2025/02/08

ゆうすけ

8
2018年頃からつみたてNISA、ideco、米国ETF、国内の高配当株など一通りそれっぽい投資をやってきて昨年個人向け日本国債変動10年を購入した。でも正直そられの商品の中身を全然把握しているわけではないので、勉強してみようと思い読んでみた。正直新書とはいえ、中身は相当ハード。多分これでも相当に噛み砕いているとは思われるが、後半はかなり珍紛漢紛でした。でも読了できたのは、同世代の著者の誠実な筆致に共感したところも大。2025/03/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22388816
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品