集英社新書<br> ユーミンの歌声はなぜ心を揺さぶるのか―語り継ぎたい最高の歌い手たち

個数:
電子版価格
¥1,155
  • 電子版あり

集英社新書
ユーミンの歌声はなぜ心を揺さぶるのか―語り継ぎたい最高の歌い手たち

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月25日 07時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087213409
  • NDC分類 767.8
  • Cコード C0273

出版社内容情報

日本で1番多くの歌い手と共演した音楽家が語る
かつてない“究極のボーカル論”ーー。

真の「優れた歌い手」は何が凄いのか?
音程やリズムが正確な「うまい歌い手」であっても、それだけでは時代も世代も超えて人々の心を揺さぶる「優れた歌い手」ではない。
彼らはテクニックではなく、もっと大切なものを音楽に宿しているのだ。
1970年代から音楽界の第一線でアレンジャー・プロデューサーとして活躍し、日本で一番多くの歌い手と共演した著者が、松任谷由実や吉田拓郎、松田聖子、中森明菜、斉藤由貴、玉置浩二、MISIA、一青窈など、優れた歌い手たちの魅力の本質を解き明かす。

【著者プロフィール】
武部聡志(たけべ さとし)
1957年生まれ。
作・編曲家、音楽プロデューサー。
1983年より松任谷由実コンサートツアーの音楽監督の他、一青窈、今井美樹、平井堅、JUJU 等のプロデュース、音楽番組「FNS歌謡祭」や「MUSIC FAIR」の音楽監督などを歴任。

門間雄介(もんま ゆうすけ)
1974年生まれ。
ぴあ、ロッキングオンで雑誌編集などを手がけ、『CUT』副編集長を経て独立。
カルチャー全般の取材、執筆、編集等をおこなう。
著書に『細野晴臣と彼らの時代』『ピアノストーリーズ』がある。

【目次】
はじめに
第一章 松任谷由実
第二章 吉田拓郎
第三章 時代を変えたパイオニア
第四章 80年代アイドル
第五章 男性ボーカル
第六章 女性ボーカル
第七章 歌い手を生かすプロデュース術
第八章 未来を託したいアーティスト
おわりに
歌い手年表と武部聡志の仕事歴

内容説明

真の「優れた歌い手」は何が凄いのか?音程やリズムが正確な「うまい歌い手」であっても、それだけでは時代も世代も超えて人々の心を揺さぶる「優れた歌い手」ではない。彼らはテクニックではなく、もっと大切なものを音楽に宿しているのだ―。一九七〇年代から音楽界の第一線でアレンジャー・プロデューサーとして活躍し、日本で一番多くの歌い手と共演した著者が、松任谷由実や吉田拓郎、松田聖子、中森明菜、斉藤由貴、玉置浩二、MISIA、一青窈など、優れた歌い手たちの魅力の本質を解き明かす。本書は、かつてない“究極のボーカル論”である。

目次

第1章 松任谷由実
第2章 吉田拓郎
第3章 時代を変えたパイオニア
第4章 八〇年代アイドル
第5章 男性ボーカル
第6章 女性ボーカル
第7章 歌い手を生かすプロデュース術
第8章 未来を託したいアーティスト

著者等紹介

武部聡志[タケベサトシ]
1957年生まれ。作・編曲家、音楽プロデューサー。1983年より松任谷由実コンサートツアーの音楽監督の他、一青窈、今井美樹、平井堅、JUJU等のプロデュース、音楽番組『FNS歌謡祭』や『MUSIC FAIR』の音楽監督などを歴任

門間雄介[モンマユウスケ]
1974年生まれ。ぴあ、ロッキング・オンで雑誌編集などを手がけ、『CUT』副編集長を経て独立。カルチャー全般の取材、執筆、編集等をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

63
好きなアーテイストが沢山取り上げられていて、とても楽しい1冊。声、技術、音楽性など、いろいろな観点から述べられていて、素人なりにも頷ける点が多い。やはり、一つの時代を作る人(現在進行形の方もたくさん)には、それなりのものがあるのだということ。あとは、人との出会いもないと・・・と思う部分も多々ある。取り上げされている中で一人だけとなると、やはり吉田拓郎さんだな。2025/05/23

Karl Heintz Schneider

41
ユーミン・宇多田ヒカル・YOASOBIそれぞれの時代を彩った歌い手たち。彼らの歌声がなぜ私たちの心に響くのか。50年以上にわたって彼らのプロデュースをしてきた筆者がその謎を解き明かす。ユーミンより歌のうまい歌い手はいくらでもいる。ぶっちゃけ彼女は歌がヘタである。でも無機質で平板な歌い方だからこそ歌詞や歌の世界観が入ってくる。「人ごみに流されて変わってゆく私をあなたは時々遠くで叱って。」「どうしてなの?今日に限って安いサンダルを履いてた。」「ゆるいカーブであなたに倒れてみたら、何も言わずに横顔で笑って。」2025/05/28

tosca

34
1970年代から編曲やプロデューサーとして多くのミュージシャンと仕事をしてきた著者が、ユーミンや中島みゆきからアイドルまで多くの歌手の魅力を語っている。一緒に仕事をしたミュージシャンだけではなく、直接関わっていない人についても書かれている。矢沢永吉を取り上げてくれたのは嬉しかった。読友さんのレビューがなければ手にしていなかった本。聖子さんと明菜さんの比較もあり、KingGnuや髭男も取り上げてくれていて楽しく読ませていただきました2024/12/08

ちゃっぴー

15
1970年代頃より編曲家、プロデューサーとして活躍してきた著者のボーカル論。ユーミンだけでなく時代を変えたパイオニア・80年代アイドル・男性ボーカル・女性ボーカル等各章で多数のボーカリストを論じている。テクニックがある上手い歌い手であっても人の心を揺さぶる優れた歌い手ではない。第一線で活躍した歌い手にはそれなりの理由があるようだ。そんなに凄いのかと思ったのが玉置浩二。2025/06/17

おいしゃん

14
音楽監督やプロデューサーというのが、ここまで歌手や楽曲のヒットを左右するのかとびっくり。昭和から現在まで薄く網羅的な内容だが、全歌謡曲好きが楽しめる内容かと。2025/01/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22262944
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品