集英社新書<br> 限界突破の哲学―なぜ日本武道は世界で愛されるのか?

個数:
電子版価格
¥1,067
  • 電子版あり

集英社新書
限界突破の哲学―なぜ日本武道は世界で愛されるのか?

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年04月24日 03時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087213225
  • NDC分類 789
  • Cコード C0210

出版社内容情報

NHK「明鏡止水」シリーズにも出演のニュージーランド人武道家が説く「身体と心の作法」

日々の鍛錬を積み重ねることで、体力と年齢の壁を超える。
日本武道は今や国境を超えて世界的な注目を集め、実践者を増やしている稀有な身体、精神文化であり、人生百年時代といわれる現代に必須の実践の道だ。
17歳で日本に留学して以来、武道に魅せられたニュージーランド人の著者がその効用と熟達について考える。
剣道七段をはじめ、なぎなた、銃剣道等各種武道合わせて三十段を超える武道家が綴る、人生の苦難をも乗り越える限界突破の哲学。

◆推薦◆
スポーツをこえた武道の奥義にせまろうとして、はたせない。
そのもどかしさを剣道歴三十数年のニュージーランド人が、ありのままに書ききった。
今の日本が喪失しつつある精神のあり方を、かいま見せてくれる。

井上章一氏(国際日本文化研究センター所長)

◆目次◆
第一章 限界突破の作法
第二章 身体の整え方
第三章 心の整え方
第四章 勝負の実践哲学
第五章 人間の壁を越えて

◆著者略歴◆
Alexander Bennett(アレキサンダー・ベネット)
1970年、ニュージーランド出身。関西大学国際部教授。
国際武道大学附属武道・スポーツ科学研究所所長。
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了、博士(人間・環境学)。
カンタベリー大学言語文化研究科博士課程修了、Ph.D.(Japanese Studies)。
剣道七段(教士)の他、居合道、なぎなた、銃剣道でも段位を取得、総計三十段を超える武道家として著名で、NHKの武術番組「明鏡止水」シリーズ出演。
著書に『日本人の知らない武士道』(文春新書)等。
英文著作多数。

内容説明

日々の鍛錬を積み重ねることで、体力と年齢の壁を超える。日本武道は今や国境を超えて世界的な注目を集め、実践者を増やしている稀有な身体、精神文化であり、人生百年時代といわれる現代に必須の実践の道だ。十七歳で日本に留学して以来、武道に魅せられたニュージーランド人の著者がその効用と熟達について考える。剣道七段をはじめ、なぎなた、銃剣道等各種武道合わせて三十段を超える武道家が綴る、人生の苦難をも乗り越える限界突破の哲学。

目次

第1章 限界突破の作法(若さと才能だけではたどり着けない領域;勝つためにルールぎりぎりをつく ほか)
第2章 身体の整え方(真剣勝負から生まれた「無心」「捨身」「残心」;気剣体一致のワーク ほか)
第3章 心の整え方(密度の高い非言語的コミュニケーションのやりとり;間合のなかで勝負は決まる ほか)
第4章 勝負の実践哲学(勝敗を超える品格;完璧な一本 ほか)
第5章 人間の壁を越えて(誤解される『葉隠』;武道は文化の壁を越える ほか)

著者等紹介

ベネット,アレキサンダー[ベネット,アレキサンダー] [Bennett,Alexander]
1970年、ニュージーランド出身。関西大学国際部教授。国際武道大学附属武道・スポーツ科学研究所所長。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了、博士(人間・環境学)。カンタベリー大学言語文化研究科博士課程修了、Ph.D.(Japanese Studies)。剣道七段(教士)の他、居合道、なぎなた、銃剣道でも段位を取得、総計三十段を超える武道家として著名で、NHKの武術番組「明鏡止水」シリーズ出演。英文著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tetsubun1000mg

10
ニュージーランド出身のアレキサンダー・ベネットさんが17歳で日本に留学して本格的に剣道修業、剣道七段を取得して八段を目指すという筋立て。 七段をとっているだけに剣道の練習や技の解説は相当に本格的な内容。 ただ読む方としてはサブタイトルの「なぜ日本武道は世界で愛されるのか?」という点には最後に紹介されるのだがメインにして欲しかった。 柔道の様にフランスは日本の四倍の競技人口を持ちすそ野が広がっているし、剣道も世界選手権では常勝とはなっていないらしい。 柔道、剣道ともに勝利最優先を見直してはどうだろう。 2024/10/07

あつ子🐈‍⬛

8
藤島大さんの日経新聞書評から興味を持ち購入。とても良かった。剣道のみならず日本論として読んでも楽しい一冊です。…昔、大好きな作家さんが「剣道は決して国際化の道を歩まないスポーツ」だと書いてらして、当時は完全同意だったものの豈はからんや、現代は韓国、アメリカ、フランスと次々と剣道強豪国が爆誕しているそうです…あわわわ。「負けて良かった」とか「打って反省、打たれて感謝」とか「打突後のガッツポーズは礼節に欠けるのでその1本は無効」とか、海の向こうの方々に理解できるのだろうか。武道としての剣道が普及するといいな…

zig / A Reading man

4
読了。ニュージーランドより来日して剣道に邁進し続けているアレキサンダー・ベネット氏による著書。七十、八十代の剣士が持つ圧倒的な強さの秘密を探るとともに、武道が持つ上達性、心身へ与える影響などを、国際的な視点を持って紐解いていく。剣道に触れたことが無くても理解できる程論理的にまとめられており、驚くことには、これが元々外国出身の方が書かれたという事実(偏見になってしまって申し訳ないです)。以前からどうして高齢の剣士は強いのか疑問を持っていたが、これを読んで納得できた気がする。個人的に、非常に良書だった。2024/10/15

於千代

2
タイトルはともかく内容は剣道修練について。自分自身は剣道をやっているため大変参考になったが、未経験の人にどこまで伝わるのだろうと思ってしまう。単純に自分が副題の部分の内容を読み取りきっていないだけかもしれないが。2024/10/18

K

0
こんなタイトルにせんでも…2024/09/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22032397
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。