集英社新書<br> 自由とセキュリティ

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

集英社新書
自由とセキュリティ

  • 杉田 敦【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 集英社(2024/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月04日 22時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087213157
  • NDC分類 311.23
  • Cコード C0231

出版社内容情報

安全への渇望か――。
それとも、多様性の重視か――。

私たちはいったい何を望んでいるのだろうか?

ミルやホッブズ、ルソー、バーリン、シュミット、フーコーという六名の思想家の名著から“今”を読む

【推薦コメント】
人権か、覇権か。究極の難問に答える先人たちのエッセンスが詰まっている。
政治学者・姜尚中氏より

一流の思想を学ぶことは、三流の思想に囚われないためのセキュリティになる。
憲法学者・長谷部恭男氏より

【内容】
新型コロナ・ウイルス感染症の蔓延やロシアのウクライナ侵攻以降、人々が強く欲したセキュリティ。しかし、それと引き換えに脅かされたのは、自由と多様性だった――。
本書は、権力論・自由論研究の第一人者である著者が、ミルやホッブズ、ルソー、バーリン、シュミット、フーコーという六名の政治思想家の名著をアクチュアルに読解。
権力の一元化への衝動が強まる昨今の状況に一石を投じる。
真偽不明な情報や言説が飛び交う中、よりよく生きるための羅針盤は、古典の言葉にこそある。

【目次】
第1章:ミル『自由論』を読む
第2章:ホッブズ『リヴァイアサン』他を読む
第3章:ルソー『社会契約論』他を読む
第4章:バーリン「二つの自由概念」他を読む
第5章:シュミット『政治的なものの概念』を読む
第6章:フーコー『社会は防衛しなければならない』を読む

【著者プロフィール】
杉田 敦(すぎた あつし)

1959年生まれ。
政治学者。
東京大学法学部卒業後、東京大学助手、新潟大学助教授などを経て、法政大学法学部教授。
専門は政治理論。
著書に『権力の系譜学』『権力』『デモクラシーの論じ方』 『政治への想像力』『境界線の政治学 増補版』『政治的思考』『両義性のポリティーク』。
編著に『丸山眞男セレクション』など。

内容説明

新型コロナウイルス感染症の蔓延やロシアのウクライナ侵攻以降、人々が強く欲したセキュリティ。しかし、それと引き換えに脅かされたのは、自由と多様性だった―。本書は、権力論・自由論研究の第一人者である著者が、ミル、ホッブズ、ルソー、バーリン、シュミット、フーコーという六名の政治思想家の名著をアクチュアルに読解。権力の一元化への衝動が強まる昨今の状況に一石を投じる。真偽不明な情報や言説が飛び交う中、よりよく生きるための羅針盤は、古典の言葉にこそある。

目次

第1章 ミル『自由論』を読む
第2章 ホッブズ『リヴァイアサン』他を読む
第3章 ルソー『社会契約論』他を読む
第4章 バーリン「二つの自由概念」他を読む
第5章 シュミット『政治的なものの概念』を読む
第6章 フーコー『社会は防衛しなければならない』を読む

著者等紹介

杉田敦[スギタアツシ]
1959年生まれ。政治学者。東京大学法学部卒業後、東京大学助手、新潟大学助教授などを経て、法政大学法学部教授。専門は政治理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

oooともろー

5
セキュリティ重視になりつつある現代。自由の価値をいかに守るか。ホップス、シュミット、フーコーなどを批判的に読み解く。多様性と多元性がポイント。2024/06/21

Humbaba

2
自由であろうという考えは、多くの人が昔から願ってきた。だからこそそれに対して様々な考えがあり、記録として残っている。それらの中でも現代にまで残っているということはそれだけ説得力のあるものであり、その時代の人が価値を認めたものであるということでもある。それらを読み解いていくことで、今後どのようにっ住んでいくべきなのかということも少しずつ見えてくるだろう。2025/01/21

Oki

2
題名からITの話かと思ったが、政治の話。いずれにしても中庸という話か。 2025/01/15

ややや

2
自由とセキュリティの相剋を、セキュリティの側に立つホッブズ-シュミット、積極的自由とセキュリティを融合させるルソー、自由の側に立つミル-バーリン-フーコー、という図式を描いて概説する。ルソーのあたりまでは割合退屈だったが、バーリンの自由概念の遍歴をセキュリティと絡めて論じる4章、フーコー『社会は防衛しなければならない』を論じる6章が面白い。征服/内戦について考えたい。2024/10/15

Humbaba

1
自由がないということと、何かができないということは必ずしも等号で結ばれるわけではない。そもそも能力が欠如しているからこそできないという場合には、それは自由が侵害されているわけではない。冷静に考えてみれば当たり前のことであっても、それらを言葉にして共有しておかないとどこかで話が食い違ってしまうこともある。このような基本的なことほど疎かにせずに前提が合致しているかを確認しながら進めることで、最終的には効率よく議論がかみ合う。2025/02/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21928222
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品