集英社新書<br> なぜ働いていると本が読めなくなるのか

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

集英社新書
なぜ働いていると本が読めなくなるのか

  • 三宅 香帆【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 集英社(2024/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ 新書判/ページ数 288p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087213126
  • NDC分類 019
  • Cコード C0236

出版社内容情報

【人類の永遠の悩みに挑む!】
「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」「疲れていると、スマホを見て時間をつぶしてしまう」……そのような悩みを抱えている人は少なくないのではないか。
「仕事と趣味が両立できない」という苦しみは、いかにして生まれたのか。
自らも兼業での執筆活動をおこなってきた著者が、労働と読書の歴史をひもとき、日本人の「仕事と読書」のあり方の変遷を辿る。
そこから明らかになる、日本の労働の問題点とは?
すべての本好き・趣味人に向けた渾身の作。

【目次】
まえがき 本が読めなかったから、会社をやめました
序章 労働と読書は両立しない?
第一章 労働を煽る自己啓発書の誕生―明治時代
第二章 「教養」が隔てたサラリーマン階級と労働者階級―大正時代
第三章 戦前サラリーマンはなぜ「円本」を買ったのか?―昭和戦前・戦中
第四章 「ビジネスマン」に読まれたベストセラー―1950~60年代
第五章 司馬遼太郎の文庫本を読むサラリーマン―1970年代
第六章 女たちのカルチャーセンターとミリオンセラー―1980年代
第七章 行動と経済の時代への転換点―1990年代
第八章 仕事がアイデンティティになる社会―2000年代
第九章 読書は人生の「ノイズ」なのか?―2010年代
最終章 「全身全霊」をやめませんか
あとがき 働きながら本を読むコツをお伝えします

【著者略歴】
三宅香帆(みやけかほ)
文芸評論家。
1994年生まれ。
高知県出身。
京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程修了(専門は萬葉集)。
著作に『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』、『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない―自分の言葉でつくるオタク文章術―』、『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』、『人生を狂わす名著50』など多数。

内容説明

「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」「疲れていると、スマホを見て時間をつぶしてしまう」…そのような悩みを抱えている人は少なくないのではないか。「仕事と趣味が両立できない」という苦しみは、いかにして生まれたのか。自らも兼業での執筆活動をおこなってきた著者が、労働と読書の歴史をひもとき、日本人の「仕事と読書」のあり方の変遷を辿る。そこから明らかになる、日本の労働の問題点とは?すべての本好き・趣味人に向けた渾身の作。

目次

まえがき 本が読めなかったから、会社をやめました
序章 労働と読書は両立しない?
第1章 労働を煽る自己啓発書の誕生―明治時代
第2章 「教養」が隔てたサラリーマン階級と労働者階級―大正時代
第3章 戦前サラリーマンはなぜ「円本」を買ったのか?―昭和戦前・戦中
第4章 「ビジネスマン」に読まれたベストセラー―1950~60年代
第5章 司馬〓太郎の文庫本を読むサラリーマン―1970年代
第6章 女たちのカルチャーセンターとミリオンセラー―1980年代
第7章 行動と経済の時代への転換点―1990年代
第8章 仕事がアイデンティティになる社会―2000年代
第9章 読書は人生の「ノイズ」なのか?―2010年代
最終章 「全身全霊」をやめませんか
あとがき 働きながら本を読むコツをお伝えします

著者等紹介

三宅香帆[ミヤケカホ]
文芸評論家。1994年生まれ。高知県出身。京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程修了(専門は萬葉集)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

マエダ

60
忙しくて疲れていると本が読めなくなるのはわかる。すごくわかる。それを言い訳にしたくない心もある。 いいテーマの本だと思う。本書の中で「花束みたいな恋をした」があまりにもこすり倒されていたので観てみた。 最近の恋愛映画はレベルが高い。2024/04/27

こも 零細企業営業

43
本書では、明治時代から現代に至るまでの労働の歴史と、読書がどのように変わってきたかを掘り下げる。各時代の社会状況や文化的背景に基づいて、労働者がどのように読書と向き合ってきたかが詳細に分析されている。特に、インターネットやスマートフォンが普及した現代においては、情報の取り方が大きく変わり、本を読む時間がさらに減少していると指摘する。著者は、半身で仕事をし、もう半身で個人の生活や趣味を楽しむことが、より豊かな人生を送るための鍵であると説く。2024/04/22

塩崎ツトム

35
資本主義社会が人間に求めるものは「純粋」な存在であって、つまり24時間、勤め先の利益のために働く労働者であるか、24時間同じ娯楽にハマる消費者であるかのどちらかであり、「今の人生とは別の生き方があったかも」というものを見せる教養や知識、すなわち読書は「ノイズ」であり、社会に許容される読書とは、この純正であり続けるための読書「ひたすら効率よく行動し成長する」RTAのマニュアルみたいな自己啓発書だけらしい。基本ノイズばかりの脳味噌の持ち主で、そこから小説をひねり出す身としては困るのである。2024/04/22

T

26
前書きでは、元々文学好きの著者が多忙により読書時間が失われ、SNSに使う時間が優勢になったことを発端に始まるのだが、内容のほとんどは近現代労働史と自己啓発本史を絡めて論じ、労働による自己実現を促す労働観が、タイパの悪い読書を遠ざけるとなっている。しかし最後は、全身全霊で働き過ぎる社会が読書する余裕を無くしていると書かれ、内容が微妙に繋がっていない。結論は半身で働くとあるが、具体的展望もメリット・デメリットの検証もなく終わる。言うは易しである。逆に、バリバリ働いて読書量も多い人についてはどう思うのか…。2024/04/29

のっち

24
☆☆☆☆★ 本書は明治時代以降の日本における労働と読書の関連性について論じた一冊。各時代・年代のベストセラーを振り返ると、その当時の本に求められた役割、読書の動機づけ、またブームの移り変わりや社会情勢の変動などが結構色濃く反映されているものだなと感じた。また自身においても、決して時間がない訳ではないのだが、特に元々好きだった小説は最早正月休みくらいにしか読むことができなくなった。しかしながら、仕事が充実することにより読書量が増えることもあると思うのだが、これが既に現代社会に毒されているということだろうか。2024/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21882732
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。