集英社新書ノンフィクション<br> おかしゅうて、やがてかなしき―映画監督・岡本喜八と戦中派の肖像

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

集英社新書ノンフィクション
おかしゅうて、やがてかなしき―映画監督・岡本喜八と戦中派の肖像

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年04月24日 03時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 408p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087212983
  • NDC分類 778.21
  • Cコード C0274

出版社内容情報

岡本喜八は一九二四(大正十三)年生まれ。
『独立愚連隊』『日本のいちばん長い日』『江分利満氏の優雅な生活』など、戦中派の心情をそこかしこに込めた映画を撮り続けた職人肌の監督として知られる。
陸軍予備士官学校で終戦を迎え、戦後映画界に復帰すると、戦争、時代劇、SF、青春群像など、バリエーション豊かで喜劇性にあふれた作品をつくった。
喜八が生涯を通じてこだわり抜いた戦中派とは何なのか。
新たに発掘された若き日の日記をひも解きつつ、映画監督・岡本喜八の実像と戦中派の心情に迫るノンフィクション。

【目次】
はじめに
第一章 米子
第二章 なぜ死なねばならないのか
第三章 早生まれ
第四章 戦中派
おわりに

【著者略歴】
前田啓介(まえだ けいすけ)
一九八一年生まれ。
滋賀県出身。
上智大学大学院修了。
二〇〇八年、読売新聞東京本社入社。
長野支局、社会部などを経て、現在、文化部で近現代史や論壇を担当。
満蒙開拓や、ペリリュー・アンガウルの戦い、硫黄島の戦い、沖縄戦、特攻、シベリア抑留など戦争に関する取材に関わってきた。
著書に、『辻政信の真実 失踪60年──伝説の作戦参謀の謎を追う』(小学館新書)、『昭和の参謀』(講談社現代新書)がある。

内容説明

岡本喜八は一九二四(大正十三)年生まれ。『独立愚連隊』『日本のいちばん長い日』『江分利満氏の優雅な生活』など、戦中派の心情をそこかしこに込めた映画を撮り続けた職人肌の監督として知られる。陸軍予備士官学校で終戦を迎え、戦後映画界に復帰すると、戦争、時代劇、SF、青春群像など、バリエーション豊かで喜劇性にあふれた作品をつくった。喜八が生涯を通じてこだわり抜いた戦中派とは何なのか。新たに発掘された若き日の日記をひも解きつつ、映画監督・岡本喜八の実像と戦中派の心情に迫るノンフィクション。

目次

第1章 米子(大工の八代目;商業都市米子 ほか)
第2章 なぜ死なねばならないのか(吉祥寺前の若井家;千駄ヶ谷の青木荘 ほか)
第3章 早生まれ(四十年ぶりの再訪;陸軍工兵学校入学 ほか)
第4章 戦中派(東宝へ復職;監督への道 ほか)

著者等紹介

前田啓介[マエダケイスケ]
1981年生まれ。滋賀県出身。上智大学大学院修了。2008年、読売新聞東京本社入社。長野支局、社会部などを経て、現在、文化部で近現代史や論壇を担当。満蒙開拓や、ペリリュー・アンガウルの戦い、硫黄島の戦い、沖縄戦、特攻、シベリア抑留など戦争に関する取材に関わってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ばんだねいっぺい

30
戦争が何を奪ったかあるいは、与えたか。それがどのような形で表現されるか。喜八の才気煥発な日記で描かれたその前日譚となる暮らしが示唆する。同級生たちが戦死していくリアリティーは、体験しないとわからない。2024/05/25

ゴリ人

13
大学生の頃(40年以上前)ATGの映画が大好きで、 岡本喜八監督の「肉弾」が好きでした。「斬る」の高橋悦史さんもかっこよかったです。監督の戦時中の記述が多くて本としては、物足りなかったです。 連休中に、「ダイナマイトどんどん」でも見ようかなぁ。2024/05/03

大泉宗一郎

5
戦争映画を撮り続けた映画監督・岡本喜八生誕100周年に刊行されたドキュメント。これまで喜八映画の書籍は数あれど、その生い立ち・人物像に迫ることで作品群の背景を明らかにする手法は本書の特色といえる。監督になるまでの経緯や、作品の核となった強烈な戦争体験などを、取材過程で新たに発見された日記や、膨大な資料と証言から検証する手法は、やはり記者ならではの筆致であり、年齢的に偶然生き残った「戦中派」という意識が喜八に与えた影響などの考察は面白い。関連性の低い事柄に筆が走るきらいはあるが、喜八ファンなら読むべき一冊。2024/11/30

バッシー

2
岡本喜八ファン必読。だが映画ファンには向かない本かもしれない。監督作品の根源が知れてよかった。大正10年代後半生まれで生死の差が「紙一重」だった戦中派の中でも、軍隊経験があるかどうかはかなり大きい差なのかも。2024/04/21

湯豆腐

2
新発見の資料や関係者の証言から戦前・戦中の青年岡本喜八郎の実像を探り、後年の映画監督岡本喜八の作品に与えた影響を論じている。新たに見つかった日記をもとに戦中の喜八郎の考えをたどり、複数の資料・証言から後年のエッセイの記述とは若干異なる空襲体験の真相に迫る1〜3章は圧巻の内容。4章の作品論では、喜劇の中になぜ死なねばならないのか、何のためなら死ねるのかといった問いを常に盛り込んだものとして喜八の作品を考察している。同じ戦中派世代の中での喜八の特色をもう少し知れるとなおよかった。2024/02/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21724920
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。