集英社新書<br> さらば東大―越境する知識人の半世紀

個数:
電子版価格
¥1,144
  • 電子版あり

集英社新書
さらば東大―越境する知識人の半世紀

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年12月06日 01時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 304p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087212952
  • NDC分類 304
  • Cコード C0236

出版社内容情報

日本を代表する知識人のひとりとして、非常に広い分野の著作を残し続けてきた吉見俊哉。
その業績は、各分野の研究者たちに多大な影響を与えてきた。
2023年3月に東京大学を退官するにあたり、これまでの学問遍歴を振り返る「特別ゼミ」を実施。
都市、メディア、文化、アメリカ、大学……著者が探求し続けた5つの論点を、かつての教え子たちと徹底討論。
そこから浮かび上がった、戦後日本社会の本質とは。
1か月で15万回再生を記録した最終講義「東大紛争1968-69」の完全版も収録。

【目次】
前口上 吉見俊哉とは誰か(吉見ゼミ 門下生有志)   
序 章 演劇から都市へ―虚構としての社会   
第一章 都市をめぐるドラマ・政治・権力   
第二章 メディアと身体ー資本主義と聴覚・視覚   
第三章 文化と社会ー祝祭と権力   
第四章 アメリカと戦後日本ー帝国とアメリカ化   
第五章 都市としての大学ー日本の知の現在地   
終 章 東大紛争 1968-69

【著者略歴】
吉見俊哉(よしみ・しゅんや)
1957年東京生まれ。
東京大学名誉教授、國學院大学観光まちづくり学部教授。
東京大学大学院情報学環長、同大学副学長などを歴任。
社会学、都市論、メディア論、文化研究を主な専門としつつ、日本におけるカルチュラル・スタディーズの発展で中心的な役割を果たす。
著書に『都市のドラマトゥルギー』『東京裏返し』『敗者としての東京』など。

内容説明

日本を代表する知識人のひとりとして、非常に広い分野の著作を残し続けてきた吉見俊哉。その業績は、各分野の研究者たちに多大な影響を与えてきた。二〇二三年三月に東京大学を退官するにあたり、これまでの学問遍歴を振り返る「特別ゼミ」を実施。都市、メディア、文化、アメリカ、大学…著者が探求し続けた五つの論点を、かつての教え子たちと徹底討論。そこから浮かび上がった、戦後日本社会の本質とは。一か月で一五万回再生を記録した最終講義「東大紛争1968‐69」の完全版も収録。

目次

序章 演劇から都市へ―虚構としての社会
第1章 都市をめぐるドラマ・政治・権力
第2章 メディアと身体―資本主義と聴覚・視覚
第3章 文化と社会―祝祭と権力
第4章 アメリカと戦後日本―帝国とアメリカ化
第5章 都市としての大学―日本の知の現在地
終章 東大紛争 1968‐69

著者等紹介

吉見俊哉[ヨシミシュンヤ]
1957年東京生まれ。東京大学名誉教授、國學院大学観光まちづくり学部教授。東京大学大学院情報学環長、同大学副学長などを歴任。社会学、都市論、メディア論、文化研究を主な専門としつつ、日本におけるカルチュラル・スタディーズの発展で中心的な役割を果たす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あーしぇ

0
これは吉見の最終講義「東大紛争 1968-69」を読みたくて買っていたのですが、しばらく積ん読になっていました。 吉見の著作は主に新書で出た軽めのものをいくつか読んではいたのですが、本書をとおして読むと、あらためてその軸のブレなさに感銘を受けました。 不動のひとつの軸と、その時々の自分の立ち位置が取るもうひとつの軸とで、その興味の領域はたしかに楕円構造を描いていることがよくわかります。毎度、その離心率が0から1の間で揺れ動いているので、→2024/05/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21681402
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。