集英社新書<br> カオスなSDGs グルっと回せばうんこ色

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり

集英社新書
カオスなSDGs グルっと回せばうんこ色

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月10日 22時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087212594
  • NDC分類 329.39
  • Cコード C0236

出版社内容情報

【元京大変人教授、SDGsにモヤモヤする!】
近年声高に叫ばれる「SDGs」や「サステナブル」といった言葉。
環境問題などの重要性を感じながらも、レジ袋有料化や紙ストローの導入、そしてSDGsバッジなどの取り組みに、モヤモヤしている人は少なくないか。
「京大変人講座」を開講した著者は、大学で「SDGs担当」になったことをきっかけに、その言説や取り組みに違和感を覚えた。
人間や地球環境にとって、ほんとうの「持続可能性」とは何か。
名物教授が科学的観点と教育的観点からSDGsのモヤモヤを解き明かす。

【おもな内容】
プロローグ 「キレイ」なSDGs
第1章 危ういSDGs
第2章 プラゴミ問題で考える持続可能性
第3章 地球温暖化とカオス理論
第4章 無計画だからこそうまくいくスケールフリーな世界
第5章 日本社会の自由度をいかに高めるか
終章 うんこ色のSDGs

【著者略歴】
酒井敏(さかい さとし)
1957年、静岡県生まれ。
元京都大学大学院人間・環境学研究科教授。
静岡県立大学副学長。
専門は地球流体力学。
大学の未来に危機感を抱き「京大変人講座」を開講し、話題を呼ぶ。
著書に『野蛮な大学論』(光文社新書)、『京大的アホがなぜ必要か カオスな世界の生存戦略』(集英社新書)『都市を冷やすフラクタル日除け』(成山堂書店)。
共著に、『京大変人講座』『もっと! 京大変人講座』(ともに三笠書房)。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

rico

73
もっと毒吐いてるかと思ったけど内容は穏当。ざっくり言えば、その理念の価値は認めつつ、色々な見方があります、ぼちぼちいきましょう、て感じでしょうか。個別の議論の中には「うん?」というのもありましたが、破滅回避のための時間稼ぎ、ゴールではなくスタートラインという結論は納得感あり。でもそれでは手遅れになってしまうのでは・・・という懸念も。あのバッジ付けてる人、最近減ったような。アメリカ大統領がああだし、ヨーロッパも余裕なくしてるし、このまま尻すぼみになっていくのかな。次の目標の議論も始まっているはずですが・・・2025/02/10

skunk_c

67
これは腑落ちした。著者は自分とほぼ同世代の地球物理学者で、天秤の片方にカオスな複雑系の地球環境や社会、もう一方にSDGsという「キレイゴト」を乗せて「バランスをとる程度でいい」と説く。そもそもSDGsがMDGs(先進国と発展途上国の格差をなくすべく設定した目標)のアップデートであることを押えており、ある種国連の「アリバイ工作」的な面があることを、暗に匂わせながら、その「タテマエ」としての性格を見切り、「自分を犠牲にしない」程度の関わりくらいがちょうど良いとする。全く同感。具体例も面白い話題が多かった。2023/07/10

niisun

27
世界が共通の目標を掲げて、一致団結して取組むなどと言うと胡散臭さしか感じません。著者のご意見に同感で、“ぼちぼち”付き合う距離感が丁度良いと思います。私も一時期、環境省や国交省から、地球温暖化、生物多様性、SDGs関連の仕事を請け負っていましたが、まあ、とにかく、これからのキーワードが入っていれば、予算が簡単に付くわけです。岸田政権になってからはこれに加えて“DX”とか“GX”、“子どもまんなか”とかですね。あと、環境問題で私が嫌いなのは“地球が”とか“動物達が”とか、全て人間のためにやっているのにね。2023/10/27

kan

26
最近のSDGs礼賛に言いようのない違和感があるが、著者の「整いすぎてオモロない」という指摘が明快。正しすぎる旗印は少数派の意見や別視点を埋もれさせ専制に繋がるから、ほどほどの付き合いがよいとする。それ自体が矛盾をはらむ「キレイゴト」の目標群と極端な思想との関連にも言及し、カオス現象を政治計画に応用するのは著者ならではだが、放っておけば落ち着く論は少々乱暴に感じた。脱炭素はコンセプトもプロセスも金になるため、ビジネスチャンスとしての脱炭素と政治・環境課題の食い合わせが絶妙なのも違和感の正体なのかもしれない。2023/07/29

ピンガペンギン

19
図書館。専門は地球流体力学の静岡県立大学副学長の本。SDGsがなぜ科学者から見るとうさんくさいのか、分かりやすく説明している。面白かった。眞鍋教授のノーベル賞受賞理由の第一は複雑系という大きな科学分野に対してだったという。(P110複数の要因が相互作用することで思いがけない動きをすることがある。全体は部分の総和ではない。)因果律は存在しているが、現在の状態から未来予測は出来ない。カオス。大学の副学長らしく、若者を応援することが死活問題であるという。いっせいに皆が同じ方向を目指すのは危険なんだという。2023/06/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20972762
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品