集英社新書<br> 職業としてのシネマ

個数:
電子版価格
¥946
  • 電子版あり

集英社新書
職業としてのシネマ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年03月26日 22時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087211665
  • NDC分類 778.09
  • Cコード C0274

出版社内容情報

80年代以降、『テレーズ』『ギャルソン!』『ガーターベルトの夜』『サム・サフィ』『TOPLESS』『ミルクのお値段』『パリ猫ディノの夜』等の配給作品のヒットでミニシアター・ブームをつくりあげた立役者の一人である著者が、長きにわたって関わった配給、バイヤー、宣伝等の現場における豊富なエピソードを交え、仕事の難しさや面白さ、やりがいを伝える一冊。
業界で働きたい人のための「映画業界入門書」である一方、ミニシアター・ブーム時代の舞台裏が余すところなく明かされており、映画愛好家にはたまらない必読書である。

◆目次◆
第1章 知られざる「配給」という仕事
第2章 配給プロデューサーは「バイヤー」でもある。
第3章 配給に「宣伝」はなぜ必要か――1+1=2が不正解な仕事
第4章 「監督」は王様である
第5章 王様に逆らう「女優」と 媚びない「俳優」
第6章 パンデミック時代を迎えた「映画館」

◆著者略歴◆
髙野てるみ(たかの・てるみ)
映画プロデューサー、シネマ・エッセイスト。東京都出身。株式会社ティー・ピー・オー、株式会社巴里映画代表取締役。
1987年に洋画配給会社を設立し『テレーズ』『ギャルソン!』『サム・サフィ』『ミルクのお値段』『パリ猫ディノの夜』などフランス映画を中心に配給・製作を手がける。
編共著に『映画配給プロデューサーになる!』(メタローグ)、著書に『ブリジット・バルトー 女を極める60の言葉』(PHP文庫)、『仕事と人生がもっと輝くココ・シャネルの言葉』(イースト・プレス)など多数。

内容説明

八〇年代以降、『テレーズ』『ギャルソン!』『ガーターベルトの夜』『サム・サフィ』『TOPLESS』『ミルクのお値段』『パリ猫ディノの夜』等の配給作品のヒットでミニシアター・ブームをつくりあげた立役者の一人である著者が、長きにわたって関わった配給、バイヤー、宣伝等の現場における豊富なエピソードを交え、仕事の難しさや面白さ、やりがいを伝える一冊。業界で働きたい人のための「映画業界入門書」である一方、ミニシアター・ブーム時代の舞台裏が余すところなく明かされており、映画愛好家にはたまらない必読書である。

目次

第1章 知られざる「配給」という仕事
第2章 配給プロデューサーは「バイヤー」でもある
第3章 配給に「宣伝」はなぜ必要か―1+1=2が不正解な仕事
第4章 「監督」は王様である
第5章 王様に逆らう「女優」と媚びない「俳優」
第6章 パンデミック時代を迎えた「映画館」

著者等紹介

高野てるみ[タカノテルミ]
映画プロデューサー、シネマ・エッセイスト。東京都出身。株式会社ティー・ピー・オー、株式会社巴里映画代表取締役。1987年に洋画配給会社を設立し『テレーズ』などフランス映画を中心に配給・製作を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どんぐり

78
「テレーズ」「ギャルソン!」「サム・サフィ」などフランス映画を中心に配給してきた「巴里映画」代表のエッセイ。“自分が好きな映画は、配給会社に就職しても配給できるとは限らない。映画が好きなら、配給の仕事はしないほうがいい”という髙野さん。海外の映画祭での作品の買い付け交渉に始まり、作品権利元から委ねられたDVD・VOD化、TV放映化の権利の行使、宣伝のメディア戦略、劇場のブッキングなど、それは大変な仕事である。驚くようなことはなかったけれど、フランス映画の蘊蓄を傾ける話しは、映画の好きな人には参考になる。2022/02/06

4
映画宣伝の仕事は、作品そのものだけでなくライフスタイルを売るものであり、宣伝マンには、人々の生活や人生に訴求するための多角的なアプローチが求められる。自己肯定感を持ち、どんな経験も人脈も仕事に活かすべしという教えが頼もしい。全ては秀作を、その世界を届けるため。そうして世界を照らし出すためなのだ。コメディアン・コメディエンヌ・役者とは技術を用いて役柄を演じ、俳優とは自分を活かして役柄を生きるもの、という職業的な区分けにはなるほどと。ミニシアターや単館系洋画に誇りを持ち、その世界を照らし続ける筆者に拍手。2021/09/06

OjohmbonX

3
映画の配給プロデューサーは、少し刑事弁護人に似ていると思った。作品が自分の好みかは無関係に、職業人として宣伝しなければならない。著者は、新聞記者としてスタートし、雑誌・広告のエディター・ライターとなり、企画会社を立ち上げ、その後フランス映画の配給会社を立ち上げる、という珍しいキャリアを経ている。多数の人気女性誌に顔が利き、配給と不可分な宣伝に強い点で声がかかったという。知名度の低い非ハリウッド作品をどのように「特別な体験」に仕立ててユーザーにリーチさせ、ミニシアターと共存するか、というマーケティングの話。2023/04/24

お抹茶

1
巴里映画社長として,配給会社の仕事や,20世紀フランス映画や当時の日本のミニシアターでの上映状況を記す。配給ビジネスでは当たるかどうかわからない,毎回が勝負であり,負けない自己肯定感をもって人事を尽くして天命を待つ。権利元である海外の映画作品の製作者に対し,日本での劇場を奪い合って上映館を確保し,多くの観客を動員し,収益を獲得して還元する。洋画配給の至福は,映画が才能あるクリエイターを刺激すること。フランス映画では「監督のミューズ」に枚挙の暇がなく,そうしたエピソードも豊富。2024/06/05

TOMYTOMY

1
一つとして映画史に残る作品が残る物が無いのが面白いw おフランス映画というジャーゴンを作った人とも言える2021/07/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17907990
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。