出版社内容情報
日米安保条約 行政協定 山本章子 オスプレイ 思いやり予算 米軍基地 海兵隊 アメリカ軍 軍属 日米安保 横田空域 片務的 空母艦載機 馬毛島 岩国空域 第七艦隊 バイデン 全条項分析日米地位協定の真実
内容説明
米軍の日本駐留に際し、日本の法令が適用されない場合の特権と免除の内容、範囲を定め一九六〇年に締結された日米地位協定。本書は協定の全条文を解説し問題点を明確にする。また、一九五二年に合意された地位協定の前身の「行政協定」、一九五九年の日米両政府交渉で示された「行政協定改訂問題点」を比較し論じる。地位協定全条項と関連文書を概観することで、第二次世界大戦敗戦後、日本政府は主権国家扱いされる協定にするため如何に考え、交渉を行い、その目標はどの程度実現され、されなかったのかをわかりやすく一覧する。地位協定問題を考える上で必携の一冊。
目次
前文―言葉の飾りを排して
第1条 軍隊構成員等の定義―禍根を残した「軍属」の曖昧さ
第2条 基地の提供と返還―既得権益を確保したアメリカ
第3条 基地内外の管理―排他的権利は温存された
第4条 返還、原状回復、補償―全面改定を求めたが叶わず
第5条 出入と移動―唯一、国内法適用の可能性があったのに
第6条 航空交通等の協力―軍事優先で米軍が管制を実施
第7条 公益事業の利用―米軍に与えられた優先権
第8条 気象業務の提供―はねつけられた「全文修正」
第9条 米軍人等の出入国―日本側はコロナの検疫もできず
車両の免許と識別―一字一句変わらず
関税と税関検査―包括的な免除を付与
物品・労務の調達―自由に、税を課されずに
国税と地方税の支払―広範囲に免除した上に
特殊契約者―全条削除を求めたが叶わず
米軍公認の諸機関―自由な設置と免税と
日本国法令尊重義務―法令尊重と法令適用は異なる!?
刑事裁判権―NATO並みの建前と実態と
民事請求権―不十分な救済の仕組み
外国為替管理―原則と特例と
軍票―不要になった規定をなぜ残すのか
軍事郵便局―郵政大臣の管理権は及ばず
在日米人の軍事訓練―一般市民を予備役に編入して
軍及び財産の安全措置―米軍の財産には捜査権も及ばず
経費の分担―特例が原則になっていいのか
合同委員会―組織の性格を明確にすべきだ
著者等紹介
松竹伸幸[マツタケノブユキ]
1955年長崎県生まれ。ジャーナリスト・編集者、日本平和学会会員、自衛隊を活かす会(代表・柳澤協二)事務局長。専門は外交・安全保障。一橋大学社会学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Willie the Wildcat
Hiroki Nishizumi
のぶ
トラッキー