集英社新書<br> 「生存競争(サバイバル)」教育への反抗

個数:
電子版価格
¥946
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

集英社新書
「生存競争(サバイバル)」教育への反抗

  • 神代 健彦【著】
  • 価格 ¥946(本体¥860)
  • 集英社(2020/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 04時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087211290
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C0237

出版社内容情報

我が子の「教育」が苦しい――それはあなた一人の責任ではない。
「クラス全員を企業家に育てる」教育にNOと言おう!

どうやら企業人や政治家、官僚たちは、日本の経済的低迷を教育で挽回しようとしているようだ。
まるで、「最小限のコストで最大限の商品(人材)を納品しろ」と言わんばかりである。
そんな社会を生きる私たちの子育て――とりわけ教育は、じつに悩ましい。
なぜこんなにも苦しいのか。
しかし本書は、「それはあなた一人の責任ではない」と説く。
これは社会全体の問題なのだ。
では、どうすればいいのか。
本書は、明治時代から現在に至るまでの教育の歴史を振り返りながら、私たちが教育に期待すべきこと、そしてその実践の方法を試みる。
これは教育学からの反抗であり、絶望に包まれた教育に対する、たしかな希望の書となるだろう。

【目次】
第1章 教育家族は「適応」する
第2章 教育に期待しすぎないで
第3章 教育に世界(コンテンツ)を取り戻す
第4章 そして社会と出会う、ただし別の仕方で

子育てに、教育、わたしたちの悩みは尽きない。
それは時につらく苦しい。
しかしもっと苦しいのは、「この苦しみは自己責任だ」と思ってしまうことだ。
そうではない。
子育ての悩みは、この社会が本書で述べてきたようにあることの結果としてある。
教育を失敗するや否や、子どもと家族がまともな暮らしができなくなるとすれば、それは社会の欠陥なのだ。
(本文より)

内容説明

どうやら企業人や政治家、官僚たちは、日本社会の低迷を教育で挽回しようとしているようだ。まるで、「最小限のコストで最高の商品(人材)を納品しろ」と言わんばかりである。そんな社会を生きる私たちの子育てや教育は、じつに悩ましい。なぜこんなにも苦しいのか。それはあなた一人の責任ではない。社会全体の問題なのだ。明治時代から現在に至るまでの教育の歴史を振り返りながら、私たちが教育に期待すべきこと、そしてその実践の方法を試みる。

目次

第1章 教育家族は「適応」する(教育家族の来し方;教育家族の中心で;こちらの苦悩、あちらの理不尽;これは教育の問題なのか?)
第2章 教育に期待しすぎないで(教育依存/学校不信;コンピテンシー;教育的な、あまりに教育的な;救世の「小さな企業家」)
第3章 教育に世界を取り戻す(教育思想の高みから;教育のタスク・フォーカス;世界とともに在りますように)
第4章 そして社会と出会う、ただし別の仕方で(反社会性の不可能性?;教育(学)の消費社会論的転回)

著者等紹介

神代健彦[クマシロタケヒコ]
1981年生まれ。教育学者。京都教育大学教育学部准教授、教育科学研究会常任委員。研究テーマは、戦後日本の教育学史、道徳教育の理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

小鈴

24
うーん。勢いはあるんですが、読み進めると辛くなった。経済も社会も低迷して「教育」に期待をかけすぎているという批判はその通りだが、「世界と出会う」という教育って昔から言われてるんじゃないのかな。消費(享受)教育としてますが、消費=享受と定義してはたしてよいだろうか?厳密に検討してみた方がよいかも。個人的には、今のカリキュラムでも出会える子は世界に出会えるんじゃないのかな。我が子から聞く授業の話は楽しそうですよ。大丈夫。子供は強い。大人が不安なんですよね。子供に投資して元を取ろうとするから苦しいんですよ。2020/09/22

大先生

12
面白いけど、まわりくどい(苦笑)。もっと教育を「ゆるめる」必要があるという反社会的・反教育学的な教育論という発想は面白いと思いますが、結局大したことは言っていません。ビジネス社会の供給側をみたすための人材育成としての教育と捉えるのではなく、需要を増やすための教育=休日のための教育が必要って…。教育過当競争の解決策になりますかね?因みに私は子どもを私立の小中高に入れるつもりはありません(笑)。本人に素質とやる気があるなら良いと思いますが、実際は親のエゴという場合が多いと思われます。2022/01/07

はる

11
現代は「のびのび」と「きっちり」をベストミックスさせた高度に計算された緻密な子育てが要求されていて、それを実行しようと親たちは葛藤やプレッシャーを感じていると。確かに認知機能に加えて非認知機能が大事と様々な場面で強調され、教育産業からも無意識に煽られ競争は激化、都心部では塾や習い事も席取り合戦のようになっている。そういったサバイバルも子を思うが故、ということなのだが、子どもが自身の力で勝手に育つだろうという自信がないことの裏返しなんだろうな。親も悪戦苦闘しながら段々と本質が見えていくようになるんだろうか。2022/11/18

リットン

7
社会で役に立つかで判断する教育に偏ることに否定的で、教育を科目というコンテンツを介して世界を広げるものであっていいんじゃないかという主張は、すっごく共感するなぁ。とはいえ、自分も今は何にも役に立たなさそうな本をたくさん読んでそれを楽しめているけど、高校生の頃は試験に出るものだけしか絶対やらなかったし、そうでない教科はなんなら計画的に睡眠時間に充ててたし、世界を知る喜びのために美術も音楽もやりなさい!って言われても無理だったよなぁ。。でも少なくとも小中学生くらいは役に立たないこともたくさんやって欲しいなぁ2024/01/09

たらこ

5
吉川徹先生がtwitterで読んだって言っていたので読んでみた。よき消費者となるための教育。2021/08/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16115889
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。