内容説明
復興と成長の時代、豊かさと安定の時代、衰退と不安の時代、次は何の時代?本書では、二五年単位を核として、一五〇年、五〇〇年といった長期の尺度も用いながら、歴史を構造的に捉えていく。この三つの尺度を駆使すれば、今後、世界が辿る道筋が見えてくる。知的興奮に満ちた刺激的な論考!世代史と世界史を架橋する壮大な試み!
目次
序章 歴史のメガネをかける
第1章 二五年単位説―一八四五年から二〇二〇年まで
第2章 世代間隔と人口転換―二五年単位説の人口学的理解
第3章 長期波動と資本主義―経済循環から眺める世界史
第4章 五〇〇年単位説―近代の「入口」と「出口」
第5章 二五年後の未来 長い一世紀後の未来―未来の尺度
終章 世代史と世界史をつなぐ
著者等紹介
吉見俊哉[ヨシミシュンヤ]
1957年、東京都生まれ。東京大学大学院情報学環教授。同大学副学長、大学総合教育研究センター長などを歴任。社会学、都市論、メディア論、文化研究を主な専門としつつ、日本におけるカルチュラル・スタディーズの発展で中心的な役割を果たす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
出版社内容情報
歴史は25年、150年、500年単位で変化する。これを「物差し」とすれば、トランプ大統領以後の不安定な世界も予見可能。今後100年の政治、経済、社会を、圧倒的な文献をもとに精緻な分析で予測する。
吉見 俊哉[ヨシミシュンヤ]
1 ~ 2件/全2件