集英社新書<br> テロと文学―9・11後のアメリカと世界

個数:
電子版価格
¥748
  • 電子版あり

集英社新書
テロと文学―9・11後のアメリカと世界

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年12月07日 03時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 253p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087208184
  • NDC分類 930.29
  • Cコード C0290

出版社内容情報

対テロ戦争や宗教問題を通じ、昨今の中東情勢から安保法制に至るまで今なお政治・文化へ大きな影を投げかけている9.11。本書は、文学が一連の事件をどのように捉えたかを徹底考察した1冊である。

内容説明

二一世紀を占う上で大きな転機となった9・11は、対テロ戦争や宗教問題を通じて、今なお政治や文化に大きな影を投げかけている。テロリズムをアメリカ国民がどのように受け止めたのか知ることは、今日の国際情勢を考える際の大きな手がかりとなるはずだ。ドン・デリーロやフィリップ・ロスらの有名作品から、「グラウンド・ゼロ・モスク」を髣髴させる『サブミッション』やイラク戦争帰還兵の現実を描出した『一時帰還』などの問題作まで、作家たちが描いた9・11以降のアメリカと世界を徹底考察した一冊。

目次

序章 9・11をめぐる物語たち
第1章 生と死のあいだの瞬間―「落ちる男」をめぐる物語たち
第2章 想像不能な人間たちを想像する―テロリストをめぐる物語たち
第3章 権力の横暴と戦う―犯罪とスパイをめぐる物語たち
第4章 ステレオタイプに抵抗する―イスラム教徒をめぐる物語たち
第5章 できる限り正直に書く―対テロ戦争をめぐる物語たち
第6章 アメリカの未来を見つめる―メモリアルとモスクをめぐる物語
終章 ポスト9・11小説のこれから

著者等紹介

上岡伸雄[カミオカノブオ]
1958年生まれ。翻訳家、アメリカ文学研究者。学習院大学文学部英語英米文化学科教授。東京大学大学院修士課程修了。1998年アメリカ学会清水博賞受賞。フィリップ・ロス、ドン・デリーロなど現代アメリカ代表する作家の翻訳を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

46
あれから気が付けば十五年にもなるのか。9・11以来アメリカが直面してきた様々な問題を文学から浮き彫りにした一冊。当日の写真から始まり、その後の政権の動き、アメリカ国内のイスラム教徒、そしてイラク戦争とその後の歴史に沿いながらも文学がそれに対して何ができるか、どういう態度をとっていたかが記されているよう。ここで論じられている文学の力なき時代にあって、それでも現実と葛藤しようとしている諸作にはどれも興味を抱かされる。幸い大半が邦訳があるし。こういう本を読むと未だあれが歴史にならず終わっていない事を感じるなあ。2016/02/20

ユーカ

15
ドン・デリーロ作品の翻訳で知られる上岡伸雄氏が、文学作品を通して見た9.11後のアメリカについてまとめたもの。純文学からミステリーまで幅広く扱い、作品の視点も様々なものを扱っている。ガイドブックとして捉えると良いと思う。2018/09/16

秋 眉雄

14
出来ればいま読んでおくべきであろう興味深かい本が、未翻訳のものも多数含んで紹介されています。戦争が常態化したアメリカという国だからこそ、そういった圧倒的な説得力を持った作品が生まれるのだと思いますが、だとすれば、やはりテロを行う側からも文学は生まれるだろうと思います。また、実際に生まれているのでしょう。それらはなかなか届きづらいものですが。全編にわたって、非常に落ち着いた文章と構成、公平な視線にとても好感を持ちました。読みたい本が増えました。2016/04/24

jamko

12
翻訳家でもある著者が911以降のアメリカ文学を考察し、文学の可能性を探った一冊。これがとてもとてもよくて二回読んでしまった。ここで紹介されてる小説をほとんど読んでなくて申し訳ないが(読みたい本が増えた)『ビリー・リンの永遠の一日』を読んでいたことが理解を深めてくれたと思う。戦争という大きな問題に向かい合うためには個人の物語にクローズアップして共感するしかないと『ビリー・リン〜』を読んでぼんやりと感じたことが本作の中で幾度も、著者の言葉として、もしくはインタビューに答える作家たちの言葉で繰り返される。→2017/11/22

くみこ

9
全ての価値観の分水嶺となったかのような9・11。この時代に文学がどのような力をもち得るかを、実際に出版された作品の数々について解説し、それぞれの著者へのインタビューも行っています。ある著者曰く「ニュースはニュースです。一日か二日しか寿命がありません。文学は永遠に残るのです。」どんなアクシデントに見舞われようと、アメリカの民主主義は揺るがないと思っていたけど、そう単純でもない構図を垣間見せてくれたりもする一冊でした。紹介された本全てを読みたくなります。2016/07/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10142903
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。