出版社内容情報
米国の世界覇権が終焉する。それは皮肉にも自ら主導したグローバル化の帰結であり、実は第二次大戦前の国際秩序の崩壊もグローバル化のせいだった。緊張高まる国際情勢、覇権戦争の危機を描く衝撃作!
内容説明
衰退著しい覇権国アメリカが「世界の警察官」の役割を放棄し、東アジアでもバランス・オブ・パワーの大変動が起きている。アメリカの凋落は、皮肉なことに自ら主導したグローバリズムの帰結だ。グローバリズムは中国の経済成長を促し、軍事大国化を可能にし、その一方でアメリカ経済の土台を崩して、あの金融危機まで引き起こした。その結果が、アメリカ覇権の終焉だ。衝撃なのは、実はグローバリズムが第二次世界大戦前の国際秩序崩壊の原因でもあったという歴史的な事実だ。こうした厳しい現実から目をそむける日本に未来はあるのか。『TPP亡国論』で日米関係のゆがみを鋭い洞察力でえぐり出した著者が、国際政治の深層を分析。グローバル覇権不在の時代に起こる、地域覇権を巡る戦い、覇権戦争の危機を予見する衝撃作!
目次
はじめに 日本が戦争に巻き込まれる日
第1章 「危機の二十年」再び―グローバリズムと戦争
第2章 アメリカ、二つの戦略構想―「リベラル・リヴァイアサン」か、「オフショア・バランシング」か
第3章 日米中の攻防
第4章 中東の動乱
第5章 ロシアの怒り
終章 覇権戦争
おわりに パワー・ポリティクスの復活
著者等紹介
中野剛志[ナカノタケシ]
1971年、神奈川県生まれ。評論家。元京都大学工学研究科大学院准教授。専門は政治経済学、政治経済思想。東京大学教養学部(国際関係論)卒業後、通商産業省(現経済産業省)に入省。エディンバラ大学より博士号取得(社会科学)。イギリス民族学会Nations and Nationalism Prize受賞。主な著書に山本七平賞奨励賞を受賞した『日本思想史新論』(ちくま新書)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
夜間飛行
壱萬参仟縁
かわうそ
アベシ
James Hayashi