集英社新書ヴィジュアル版<br> 美女の一瞬

個数:

集英社新書ヴィジュアル版
美女の一瞬

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月14日 04時34分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 254p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087207491
  • NDC分類 778.21
  • Cコード C0272

出版社内容情報

金子達仁と小林紀晴という全く新しい組み合わせが被写体を「戸惑わせ」ることで引き出した、美女たちの新鮮な魅力に溢れる一冊。彼女達が生きる貴重な瞬間を切り取った。

内容説明

スポーツライター・金子達仁と写真家・小林紀晴が、「美女を職業としている」女優やアイドルに取材。月刊『PLAYBOY』誌上での人気連載から、珠玉のインタビューと貴重な記録を未発表写真も多数含めて収録。美女たちの一瞬の輝きを切り取った記録から、彼女たちの心の内に迫る。

目次

1 美女という仕事
2 自分らしく生きる
3 原石の輝き
4 もうひとりの自分
5 夢に向かって
6 美女ってなに?

著者等紹介

金子達仁[カネコタツヒト]
1966年、神奈川県生まれ。スポーツライター。法政大学社会学部を卒業後、日本スポーツ企画出版社に入社。『スマッシュ』『サッカーダイジェスト』編集部勤務を経て95年、フリーに。スペインに居を移した96年、サッカー/アトランタ五輪代表に迫った「叫び」「断層」(『Number』掲載)で、第七回ミズノスポーツライター賞受賞。それら受賞作を収録した処女作『28年目のハーフタイム』が大ベストセラーに

小林紀晴[コバヤシキセイ]
1968年、長野県生まれ。写真家。東京工芸大学短期大学部写真科卒業。新聞社カメラマンを経て、91年よりフリーに。95年に、デビュー作『ASIAN JAPANESE』がベストセラーに。97年『DAYS ASIA』で日本写真協会新人賞受賞。2000年12月から約一年間、ニューヨーク滞在。2013年写真展「遠くから来た舟」で第二二回林忠彦賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

瀧ながれ

22
写真家・小林紀晴氏のファンで、モノクロの光の艶がとても好きなので、今回はカラーばかりで物足りない気持ちがちょっとする。この表情をモノクロで見たかった気が、ちょっとする。「美女を職業にしている」という、冒頭の金子達仁氏のフレーズを持って、各インタビューを読んだ。「美女」の彼女たちは誇り高い。その言葉はのびのびとしている。インタビューや撮影をしたときと書籍になったときとは時間差があって、読んだ今日はさらに時間がたっていて、そのスキマがなんか楽しかった。ときどき金子氏が教えてくれる、小林紀晴氏の素顔もうれしい。2015/11/16

ふろんた2.0

19
ここに掲載されているのは現在もこの業界で活躍している人たち。芯の強さは共通して感じる。写真も豊富で眼福。2015/10/15

キヌモ

7
図書館で、タイトルと表紙の写真の瑞々しさに胸キュン。それぞれの女優の一番美しいとき、本質を切り取ったように思える。 やっぱり、本上まなみが秀逸❗️2024/09/04

ほじゅどー

6
★★★写真を撮る行為は何一つ確実なことがない。人を撮るたびにそう思う。力づくでは絶対に撮れない。「笑ってください」で笑うのはほんの短い時間だし、不自然。ポーズもつけようと思えば思うほど本来のその人らしさが消えていく。クルクルと回ってもらったり、走ってもらったり、目をつぶってもらったりした瞬間、明らかに表情が変わる。そんな時にシャッターを押す。思いがけない表情、動き、フォルム。偶然をいかに生ませるか。写真を撮るうえで大切なことは合気道や散歩に通じるかも。小林紀晴。2020/10/29

T

2
小林晴紀と金子達仁。どっちも好きだけど、どちらかというと・・・8対2くらいで小林が好きだ。この本の出来も小林がそのくらいの役割果たしてると思ってる。てか、文も小林に任せてよかったと思う。2015/12/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8202961
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品