集英社新書
死んだ金魚をトイレに流すな―「いのちの体験」の共有

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 197p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087204803
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C0237

内容説明

いじめによる自殺は後を絶たず、連鎖したかのように起こる無差別殺人…。現代では「いのち」があまりに軽くあつかわれている。人はなぜいのちの重みを実感することができなくなってしまったのか。実は人間は多くの場合、死への恐怖や生きることの孤独を感じる時期を一〇~一二歳の頃に迎え、その時期の乗り越えかたによって生き方が大きく変わってくる。死んだ金魚を何も考えずに子どもの目の前でトイレに流すような親の行為がいのちを軽視する風潮につながっているのである。長らくスクールカウンセラーとして子どもたちに向き合ってきた筆者による独自の「いのちの教育」の真髄を紹介する。

目次

第1章 なぜ子どもたちは死に急ぐのか(いのちを軽くあつかう子どもたち;いのちの重さは同じではない ほか)
第2章 「いのちの体験」が子どもに生きる意味を教える(金魚が死んだらどうするか;「金魚の墓」に驚く北米人 ほか)
第3章 自尊感情があれば、自分も人も殺せない(「共有体験」が自尊感情を育てる;偏差値の高い子ほど「自信」がない ほか)
第4章 私が人を殺せない理由(意識の底にあること;児童に殴られ続けたH先生 ほか)
第5章 「私は何より大切な存在」そう思える子どもの自尊感情をどう育てるか(自尊感情の基盤は、乳幼児のときの「愛の共有体験」から育まれる;物言わぬ生き物の気持ちを親が代弁して、子どもの想像する力を引き出そう ほか)

著者等紹介

近藤卓[コンドウタク]
1948年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。スクールカウンセラー、大学講師の後、ロンドン大学客員研究員を経て東海大学文学部心理・社会学科教授。日本学校メンタルヘルス学会理事長、子どもといのちの教育研究会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

シュシュ

17
『自尊感情があれば、自分も人も殺せない』 自尊感情を育てるのは、親子の共有体験で、読み聞かせは子どもの想像力だけでなく自尊感情も育てることになるという。日頃感じていたことを心理学的にいわれて、納得した。自分が愛されていることを感じている子、自尊感情が豊かな子には根拠のない自信があり、打たれ強いという。カウンセリングにくる子は、成績がいいのに自尊感情が低い子が多いということを読んで、私も仕事柄気をつけたいと思う。条件つきでない、無条件の愛が子どもには必要。大人がどこかで間違ってしまうのかもしれない。2014/10/08

kyoko

12
自尊感情、いのちの大切さをどう教えるか、について深く感銘を受けた。内容がこれほどしっくりと入ってくるのは、もしかしたら著者自身の成育歴や子どもの頃体験したことそのものに裏打ちされた理論だからなのだろう。原体験、原風景の大切さを深く感じた。また、「基本的自尊感情」と「社会的自尊感情」という概念も共感できるものでした。わたしのマウスパッドには「じぶんのしあわせはじぶんできめる」(相田みつお)と書いてある。まさにこれだなあと思った。2015/05/27

Humbaba

7
子どもでも,いのちの価値というものは分かっている.残酷なものをいたずらに遠ざけるだけでは,しっかりとした教育が出来ているとは言えない.子どもが興味を持ったのならば,それを共有すると共に,自分の気持を素直に伝えることが大切である.2010/07/21

ネジとサビ

5
小学生の中学年から、高学年にかけて、死ぬことをとても怖がったり、死ぬことについて考えたりすることが増えるように思っていたが、とても大切なことで、その時期に必要な事だったんだ!と納得。 死ぬことについての多様な考えの本を図書館へいれてあげたい。 また、5歳前後のこどもたちが無機物にも命が宿っていると信じている子が五割ほどいて驚かされた。 絵本の読み聞かせの時など、忘れずに覚えておきたい。2023/10/11

しおり

5
タイトルにひかれて読んだ。内容は簡単でスラスラ読めた。小さい子供が昆虫に対して残酷な仕打ちをするのは生命に対する興味からさなぎから成虫に命の輝きを増す昆虫の過程を逆にたどることで「死」を理解しようとしてるからという説明が斬新だった。自尊感情を基本的と社会的の二つに分け、能力や順位によってもたらされる社会的自尊感情が重視されすぎていると説いている。基本的自尊感情を高めるには幼少期に何か強い感情を共有した経験が大切。優秀な人間でも自己肯定感は低くなってしまうらしい。自尊感情の高さも一種の才能なのかもしれない2019/12/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/519437
  • ご注意事項

最近チェックした商品