50歳からのリセット整理術―人生の後半戦を思いっきり楽しむために

個数:

50歳からのリセット整理術―人生の後半戦を思いっきり楽しむために

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月27日 19時18分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784083331381
  • NDC分類 597
  • Cコード C2077

出版社内容情報

夫の定年も間近、子どもも独立して部屋が空いている…この際、洋服や食器・家具などの徹底見直しをし、子ども部屋もすっきり片づけ、第2の人生を楽しく有意義にするために、暮らしをリセット!

目次

1 アラウンド50になったら始めよう!今こそリセットのタイミングです!(本気で家を片づけたいですか?;リセット片づけ5か条(1) 「いつまでもあると思うな、気力・体力と時間」
リセット片づけ5か条(2) 「過去の自分へのこだわりがモノに対する執着を生む」 ほか)
2 4組のアラフィフが片づけを実践!第二の人生に合わせて収納をつくり変える(若い頃買った洋服やバッグを処分して、美的クローゼットに;独立した息子の部屋を書斎にして仕事やNPO活動を充実させる;リフォームのタイミングに合わせてキッチン収納を考える ほか)
3 もっと効率よく進めるために 知っておくと便利な片づけの情報(用途に合わせて選ぶおすすめ収納グッズ;衣類を出し入れしやすくしまうコツ;スッキリ収まるたたみ方のコツ ほか)

著者等紹介

中山真由美[ナカヤママユミ]
インブルーム(株)取締役、整理収納サービス事業部責任者。整理収納アドバイザーとして、個人からマンション・不動産業までの収納コンサルティングや、セミナー講師などを行っている。講演・雑誌・テレビなどでも人気講師に。大手住宅メーカーとの間取り開発や、流通業者との収納ラベル開発なども行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

86
①いつまでもあると思うな気力・体力・時間②過去の自分へのこだわりが物に対する執着を生む③子どもの自立は新たな人生をスタートさせる機会④モノという負の遺産を子どもに残さない⑤なりたい自分に近づくために物をセレクトする。服は似合わなくなったら捨てる。使用頻度で分けると不用品が分かる。よく使うものを使う場所の近くに。2年間使っていないものは捨てられないか考えてみる。子どもの部屋のものは許可を得て処分したほうがいい。重いものは手離していく。2015/05/22

パフちゃん@かのん変更

59
再読でした。まだ着られる服でも、これからも着たいかどうか、デザインや着心地を考えて着ないものは捨てる。使うもののそばに置く。高さ重さ使用頻度を考慮して置き場所を決める。片づけの期間と作業時間を決める。優先順位を決める。モチベーションが上がる場所から始める。2015/09/09

みんと

28
リセット片づけ五か条 一、いつまでもあると思うな、気力・体力と時間 二、過去の自分へのこだわりがモノに対する執着を生む 三、子供の自立は、新たな人生をスタートさせる絶好の機会です 四、”モノ”という負の遺産を子供に残さない 五、なりたい自分に近づくためにモノをセレクトする まさに、これにつきます。 気がついた時には考えることも動くことも辛くなっていたという事態だけは防がなければ。 また、思いっきり断舎離するかな。2015/09/23

とよぽん

27
モノは負の遺産。子供たちに負の遺産を残してはいけない。自分のものは自分で片付ける。という気持ちを新たに、少しずつ不要品や使っていない物を処分していこう。靴の数は半分ぐらいになった。2019/08/30

ごへいもち

25
体力や気力が低下しても無理しないで片付けられる量を考える、納得2014/12/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8946333
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品