ここが家だ―ベン・シャーンの第五福竜丸

個数:

ここが家だ―ベン・シャーンの第五福竜丸

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月08日 00時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 56p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784082990152
  • NDC分類 K369
  • Cコード C8791

出版社内容情報

絵:ベン・シャーン  
構成・文:アーサー・ビナード
装丁:和田誠

ベン・シャーンの名画が絵本になった。
米国の国民的な画家ベン・シャーンの『石に刻む線』と、詩人アーサー・ビナードの温かく力強い言葉が、第五福竜丸を通して、反原水爆を訴えます。子供から大人まで。読んで考え、語り合って下さい。

内容説明

まえからうわさはながれていた。アメリカが水爆という爆弾をつくって、それをどこか南の島でためすかもしれないと。マーシャル諸島のビキニ環礁で、3月1日夜あけまえに爆発させたのだ。広島で14万人をころした原爆より、1千倍も大きい爆弾だ。リトアニア生まれのアメリカ美術の巨匠と、アメリカ生まれの日本語詩人が、歴史の流れを変えた日本の漁師23人といっしょに乗り組んで、海に出る。

著者等紹介

シャーン,ベン[シャーン,ベン][Shahn,Ben]
20世紀のアメリカを代表する画家のひとり。1898年、リトアニアのコブノに生まれる。7歳のころアメリカへ移民。石版工として働き、ニューヨーク大学、ナショナル・アカデミー・オブ・デザインなどで学ぶ。1930年にドレフュス事件を、また32年にサッコとヴァンゼッティ事件をテーマに連作を描き、人々の心を動かした。34年から美術家同盟機関誌「アート・フロント」の編集部員となり活躍の場を広げ、35年から農業安定局のカメラマンとしてアメリカ南部・中西部を回る。庶民の生活を見つめ、約6000枚の写真を撮影。その後、壁画や舞台装置を制作する一方、イラスト、ポスター、諷刺画なども多く手がける。1957年から58年にかけて、月刊誌「ハーパーズ」で物理学者ラルフ・ラップの第五福竜丸に関するルポルタージュに挿絵をつけ、それがタブロー画の連作Lucky Dragon Seriesへと発展する。1969年没

ビナード,アーサー[ビナード,アーサー][Binard,Arthur]
詩人。1967年、アメリカのミシガン州に生まれる。20歳のころヨーロッパへ渡り、ミラノでイタリア語を習得。ニューヨーク州のコルゲート大学で英米文学を学び、卒業と同時に来日、日本語での詩作を始める。2001年、詩集『釣り上げては』(思潮社)で中原中也賞受賞。2005年、『日本語ぽこりぽこり』(小学館)で講談社エッセイ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

305
ベン・シャーン絵、アーサー・ビナード作・構成。絵本ではあるが、いわゆる普通の絵本とはその様相を大きく異にする。まず、絵だが描いているベン・シャーンはアメリカの現代画家を代表する一人。社会派でもある。色調は黒を基調としており、題材からも当然のことながら全体に暗い。リアリズムと抽象とが混在するが、抽象的なタッチの絵はピカソの「ゲルニカ」を思わせる。極めて訴求力の強い絵だ。ビナードの文は淡々と語られつつも、その根底にある怒りは強く大きい。また、巻末にはベン・シャーンと第五福竜丸の紹介もあり、この重大な事件を⇒ 2024/06/15

あん

85
『ラッキー・ドラゴン』という吹奏楽曲の背景を調べるうちに、この絵本に辿り着きました。ベン・シャーンの絵も、アーサー・ビナードの詩も圧巻で、読み終わった時自然と涙が溢れました。私たち日本人が「知らないでは済まされない」、第五福竜丸が遭遇した水爆実験の真実が描かれています。今こそ沢山の人に読んで欲しい、素晴らしい本に出会えました。2017/01/08

gtn

55
久保山さんのことを「わすれるのをじっとまっているひとたちもいる」と警句を吐くのが米国人であるところに希望がある。2020/10/24

ケディーボーイ

43
水爆の恐怖と静かな怒り。ベン・シャーンの力強い絵とアーサー・ビナードの文がそれらを見事に表現している。 「9月23日久保山さんの心臓はとまった。「原水爆の被害者はわたしを最後にしてほしい」といってかれはなくなった。ー「久保山さんのことをわすれない」とひとびとはいった。けれどわすれるのをじっとまっているひとたちもいる。」2024/05/12

Nobuko Hashimoto

38
学生に教えてもらった本。2022年春に東京まで第五福竜丸を見に行って何冊か購入したというのに、この本には気づかなかった。不覚。教えてくれた学生に感謝。画のベン・シャーンは1898年リトアニアのカウナス生まれ。両親ともユダヤ系。7歳のときアメリカに移住。社会問題をテーマにした画家。この本は、第五福竜丸事件をテーマにした連作にアーサー・ビナードが文を付け構成したもの。核実験による被曝に対する強い怒りを伝えている。2022/08/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/477358
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品