内容説明
「下剋上の世」「一揆の世」といわれ、苛烈な自力救済の論理が社会を支配していた戦国時代。北条早雲、斎藤道三、武田信玄、上杉謙信など、名だたる戦国大名たちの領国を支えた村や都市の人びとは、戦乱の世をいかに生きたのか。「百姓の持ちたる国」加賀に象徴される一揆勢力は、いかにして独自の地域支配を打ち立てていったのか。―戦国時代を「群雄」でなく「群像」の視点からとらえなおし、新しい戦国史観を展開した待望の書。
目次
はじめに 戦国時代を見る目
第1章 梟雄と一揆と混迷の畿内と
第2章 戦争の惨禍のなかで
第3章 激変する西国
第4章 東国の群雄たち
第5章 変貌する貿易体制
第6章 自律を強める村
第7章 都市と商職人の世界
第8章 一揆の世界の戦国大名
第9章 大名領国のなりたち
おわりに 統一政権出現のきざし
1 ~ 1件/全1件
-
- 和書
- 君との通勤時間