- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 知育絵本
- > いろ・もじ・すうじ・アルファベット
出版社内容情報
「0才のあかちゃんは、言葉を話す前にすでに数を理解し、足し算も引き算もできる」認知神経科学のエビデンスにもとづいた、今までなかった「数字のない」「かず」の絵本。研究によって、あかちゃんは0才のときから感覚的に、1~3までの数をパッと見て把握できること、さらに、増えた(足し算)、減った(引き算)を理解していることが分かってきています。この絵本では「にゃん・にゃん・にゃん」などのオノマトペの言葉をリズムを、くり返し読み聞かせで楽しみながら、自然と「ナンバーセンス」(数字の感覚)を育むことができます。◆「数字がない!」その意味は…「かず」を理解できるあかちゃんが、「かず」を文字であらわしたものである「すうじ」を理解できるようになるののは3才ごろから。その発達段階に沿い、「すうじ」をつかわずに、言葉のリズムとイラストによって「かず」を体験できるようになっています。●対象年齢 6カ月~3才ころ
【目次】
内容説明
3までのくり返しでナンバーセンスを育み、0才からかずがわかる!
著者等紹介
かしわらあきお[カシワラアキオ]
新しいこと好き。ワクワク好き。アイデアマグマ、常時噴火中。絵本制作、キャラクター開発、デザインワーク、商品企画など、幅広く活動。自らのイラストを素材にデザインを展開し、ひとつの世界観をつくり出すことが得意
こばやしてっせい[コバヤシテッセイ]
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 協創情報研究部 部長(上席特別研究員)。名古屋大学 大学院情報学研究科 心理・認知科学専攻 客員教授。2004年 東京大学 大学院総合文化研究科 博士課程修了、博士(学術)。専門は発達心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 死後の真実