出版社内容情報
『#真相をお話しします』などでいま最も注目を集める新進気鋭の作家・結城真一郎の初の児童書。転校生の謎を明かすために繰り広げられる算数問題バトル! 一見、ふつうの算数の問題だけど、公式や解法に当てはめただけでは正解は出せません。最後まで読んで「そうだったのか……!!」とゾッとしたりびっくりしたり。主人公の数斗といっしょに問題を考えながら、算数、そして“よく読むこと”のおもしろさを味わうことができます。
内容説明
自分の話を絶対にしない謎の転校生・ナイトウさん。彼女についての“ある疑惑”を探る数斗に「解けたら質問に答えてあげる」とナイトウさんから出されたのは算数の問題。一見ふつう、だけど実はしかけだらけの問題は算数の天才・数斗を翻弄する。数斗は問題、そしてナイトウさんの謎を解き明かすことができるのか?
著者等紹介
結城真一郎[ユウキシンイチロウ]
1991年生まれ。神奈川県出身。開成中学・高校を経て東京大学法学部を卒業。2018年『名もなき星の哀歌』で新潮ミステリー大賞を受賞し2019年デビュー。2021年「#拡散希望」が日本推理作家協会賞(短編部門)受賞、同作を収録した短編集『#真相をお話しします』(2022年)は20万部を超えるヒット作となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
☆よいこ
92
児童書。算数バトル▽なぞの転校生ナイトウさんは「内緒」と秘密めいている。もしかして巷で噂の怪盗ランマかもしれない?数斗はナイトウさんに算数バトルを挑まれた[1.奴隷とライオンのつるかめ算][2.逃亡者と警察の旅人算][3.老婆と少年の年齢算][4.列車とボートの流水算][5.別れと思い出のニュートン算][6.最後の暗号]▽イラストで説明があるので分かりやすい。『#真相をお話しします』の人なんだ、児童書かくなんて意外かも。算数題材の物語としてはよかった。2024.8刊2024/09/21
aquamarine
60
結城真一郎氏の初めての子どものための謎解き小説、だそうだ。有名作家さんによってこのタイプの作品が次々と書かれるのはミステリ好きとして嬉しい。これは謎だらけの転校生ナイトウさんが出題する算数問題を、隣の席のぼく・数斗が解く形で進む。問題が解けたら質問に答えてくれる約束なのだが、彼は彼女の秘密に迫ることができるのか?一見算数が得意な彼にはさらっと解けそうに見える問題だが、実はどれもが算数の力だけでなく読解力も必要なことにニヤリとする。ただの算数バトルに終わらない他のキャラの存在や読後感もよく楽しい一冊だった。2024/09/01
オーウェン
55
ミステリ作家の結城さんが児童書を書いたらという作品。 小学生用にアレンジされており、転校生のナイトウカンナがやってきた。 ところが何を聞いても内緒で片付けられる。 そこでクラスメイトの算数の天才である数斗がナイトウカンナの問題に答えられたら話すという条件を。 小学生が習う算数の問題だが、そこにとんちが混ぜられている。 ただ主眼はそこでなく、町で暗躍する怪盗ランマの正体はナイトウカンナではないかとの疑い。 そもそも名前が全部片仮名な時点で怪しいけど、それを立証するもう一つの謎も小学生ぐらいならピッタリかも。2024/09/28
さっちゃん
45
転校生のナイトウさんは自分の話をせず謎めいた存在。質問の答えを賭けて数斗は算数の問題で勝負するが、数学が得意なのに正解できない。ナイトウさんの問題を解いてナイトウさんの謎も解くことができるのか…。/結城さん初の児童書。つるかめ算、旅人算、年齢算、流水算、ニュートン算と算数でやったことのある問題に引っ掛け要素が盛り込まれている。考え方はイラストで説明されるので算数が苦手でもイメージしやすい。一問目で傾向をつかんで以降は解けたけど、最後の問題の答えは予想外でホロリときた。次はどこで誰と何の教科で勝負するのか?2024/09/09
pen
35
予備知識なしで読んだら児童書でした。小学5年生数斗のクラスに転校してきたナイトウさん。彼女の秘密めいた謎に近づこうとすると、算数の問題を出される。「正解したら質問に答えてあげる」彼女の問題に仕掛けられた罠を見破れるか。いや~されど児童書でした。小学生の算数の問題にしてやられる俺(笑)そして友情という名の誓い。爽やかな読後。2024/08/27