「寝つきが悪い」「すぐに目が覚めてしまう」人のお助けBOOK―不眠にならないために自分でできること

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

「寝つきが悪い」「すぐに目が覚めてしまう」人のお助けBOOK―不眠にならないために自分でできること

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月23日 22時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784074568468
  • NDC分類 498.36
  • Cコード C2047

出版社内容情報

これまで2万人以上の睡眠に悩む人を治療してきた睡眠専門医・白濱龍太郎医師による「眠れない人」のためのお助けBOOKです。不眠の悩みを抱える人が多い、ストレスフルな現代社会。日本人の睡眠時間は、世界で最下位というデータもあります。そんな私たちの毎日の暮らしの中で、ちょっとした習慣や心がけで寝つきがよくなる&朝までぐーっすり眠れる方法を、イラストでわかりやすく、やさしくアドバイスします。■Part1 人はなぜ不眠になるのか・自分の不眠のタイプを知ろう■Part2 もっと眠りのことを知ろう・「よく眠れない」「寝ても疲れがとれない」は深睡眠不足が原因■Part3 不眠解消のために自分でできること■Part4 眠れない人がしてはいけないこと■Part5 熟睡できて疲れもとれる「寝る前ぐっすりストレッチ」

内容説明

本書では、睡眠のメカニズムを解き明かしながら、日常生活の中で解消する方法や、ぐっすり眠れるようになる簡単なストレッチなどを紹介していきます。なかには重篤な病気が隠れていることもあるので、少しでも不安を感じているなら、早急に医師の診断を受けることをおすすめします。

目次

Prologue あなたの不眠はどのタイプ?
1 人はなぜ不眠になるのか
2 もっと眠りのことを知ろう
3 不眠解消のために自分でできること
4 眠れない人がしてはいけないこと
5 熟睡できて疲れもとれる「寝る前ぐっすりストレッチ」
Epilogue 40歳を超えたら、睡眠習慣は大きく変えるべき

著者等紹介

白濱龍太郎[シラハマリュウタロウ]
医学博士、産業医。医療法人RESM新東京・新横浜理事長。日本オリンピック委員会・医科学強化スタッフ、TOKYO2020選手用医師。日本睡眠学会評議員、総合診療専門医、社会医学系指導医。福井大学客員准教授。筑波大学医学群医学類卒業。東京医科歯科大学大学院統合呼吸器病学修了。東京共済病院、東京医科歯科大学附属病院を経て、2013年に「RESM新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック」を開設。睡眠時無呼吸症候群やナルコレプシーなどの睡眠にまつわる病気を適切に診断するために、最新の医療機器を導入し、日本睡眠学会認定施設として専門医療を提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

p.ntsk

35
よい睡眠の為には眠り始めの4時間が大切。深部体温(体の内部の体温)を下げることが深睡眠(よく眠れている状態)には必要。深部体温は自然に変化するけどこのリズムが狂うと睡眠の妨げになる。自律神経を安定させることも大切。睡眠の状態や質、不眠度、睡眠時無呼吸症候群などのセルフチェックや睡眠のためのストレッチも紹介されています。寝る前の歯磨きが睡眠にはよくないというのは意外でした。2024/10/29

れい

7
【図書館】就寝時間の1〜2時間前に湯船に浸かり深部体温を下げる、同じくスマホ、テレビなど見ない、ストレッチをする、20分くらい音楽を聞く等、薬を頼らない方法の紹介。睡眠負債は休みの日でなく一週間内で細切れで解消させる。脳、体の疲労、精神的なストレスに対抗するためには7時間位は眠りたいところ。睡眠障害の種類の紹介などなど基本的なことの総まとめといった印象だった。2024/03/29

kaz

1
生活改善に向けての一つ一つの指摘が納得できる。ストレッチは、そもそも不眠対策だけでなく、ストレス対策等としても十分に役に立つ。一気には難しいが、生活習慣の見直しにつなげたいという気になった。図書館の内容紹介は『靴下をはいたまま寝ない、あお向け「大の字」で眠る…。睡眠のメカニズムを解き明かしながら、日常生活の中で不眠の悩みを解消する方法や、ぐっすり眠れるようになる簡単なストレッチなどを紹介する。チェックリストあり』。 2024/10/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21758042
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品