出版社内容情報
ジャム作りや梅仕事、みそ仕込みなど、その季節の旬のおいしさを、ひと手間かけて長く楽しむ方法を教えます。
内容説明
いちごジャム、ふきのとうみそ、たけのこの水煮、梅の白干し、トマトケチャップ、新しょうがの甘酢漬け、栗のみつ煮、いちじくのビネガー、さんまのコンフィ、大根漬け、かぶとレモンのピクルス、みそ仕込み、手作り調味料、あんこの手仕事、野菜の常備菜ほか、ひと手間のおいしい幸せ86。料理教室「暦ごはんの会」で大人気の保存食もたっぷりご紹介。
目次
春の手仕事(春の野菜の保存食;春の果実の保存食;春の献立)
夏の手仕事
秋の手仕事
冬の手仕事
著者等紹介
スズキエミ[スズキエミ]
料理家。料理教室「暦ごはんの会」、オンライン料理教室「一汁一菜暦ごはん」主宰。宮城県生まれ。夫と小学生の息子との3人暮らし(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
よこたん
39
“手仕事は旬のおいしさをとどめるように、少しだけ手をかける作業です。” 今年はタケノコを2回茹でて食べた。面倒だけど、市販の水煮とは別物の味わいのためにはやる。青梅じゃなく完熟梅でシロップを作るから発酵しちゃうのか。安く出回ったらミョウガの酢漬けも作ろう。いちじくの甘露煮を作ってみたいけど、結局そのまま食べてしまって実現していない。干しさつまいもも完成までに味見しすぎてなくなってしまう。親戚が作ったキウイでジャムを作ったものの、砂糖の量に怖気づいた記憶。作らないけどメロンアイスがとってもおいしそうだった。2022/06/21
たまきら
36
楽しい保存食レシピです。「手仕事レシピ」はいい言葉だなあ!写真もとてもきれいで、どれも作ってみたくなります。たけのこの菜の花和えがとても綺麗でうっとりしました。山椒のペーストでもおいしそうだなあ…♡2024/01/05
ユウティ
7
たけのこの菜の花あえをすっごく食べたい。が、にんにく入りの菜の花ペーストを作るのはちょっと面倒だなあ。気になったのはゴーヤーの酢漬け。どんな味がするんだろ!?新しょうがのシロップ(すだちとスパイス)、干しきのこのオイル漬け、えのきの梅なめたけなんかが美味しそう。もうすぐ時期だから、今年はしその実を買ってみるぞ。これは水(アク抜き)としょうゆに漬けるだけだから簡単だ♪2022/07/14
ゆり
5
季節ごとの保存食づくりの本。実際作るかは置いといて、眺めるだけですごく楽しい。春はふきみそとイチゴジャム作って、それから梅仕事をして…。妄想するために借りて読みました。今年はどれか作れたらいいな。2024/04/08
skr-shower
3
他地区図書館本。できるのは薬味味噌とジャム作りくらいか。2022/05/29




