出版社内容情報
自律神経関連書籍でベストセラー連発の原田賢氏の新刊。敏感な人が自律神経を整える方法を見開き1分で読めるわかりやすい本!
内容説明
姿勢、呼吸、睡眠、運動、食事…生活習慣を少し変えれば自律神経は整います。敏感な人がおだやかに毎日過ごせるヒント満載!
目次
1 自律神経を知る
2 自律神経を整える「姿勢」
3 自律神経を整える「運動」
4 自律神経を整える「睡眠」
5 自律神経を整える「食事」
6 自律神経を整える「メンタル」
著者等紹介
原田賢[ハラダケン]
1976年東京生まれ。日本で最初の自律神経専門の整体「元気になる整体院」代表。大学卒業後、サラリーマンとして販売やITエンジニア職などを経験。過度な労働から自律神経失調症、うつ病になり休職を余儀なくされたことから、同院を開院した。施術の範囲は整体だけにとどまらず、体を温めたり、冷やしたりする食事などの栄養指導、メンタルのアドバイスなど、自律神経に関係するすべての事柄をフォローしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
fukui42
2
読みやすかった。自律神経奥深し。すぐ実践できそうなことも多く。疲れた時の甘い物は、血糖の上下で疲れるって!。自分の体調を一番に考え、やる時は一気にやる考えをあらためた。2022/05/30
美影ネコ(サブ)
1
結構学びが多かった一方で、思考の癖の直し方などは難しいなぁと思った2024/11/04
シュウヘイ
1
敏感な対応は色々考えてしまう 考え方の癖が出てしまう2022/04/23
リョウ
0
「自律神経とは」「自律神経の不調とは」の解説から、5つの生活習慣(姿勢・運動・食事・睡眠・考え方)を見直し提案まで分かりやすく書かれている。「考え方」に最もページが割かれていることを考えると、やっぱり心の持ちようが重要なのかなぁ。 おもしろいのは作者は最後に考え方を変えるには、身体的・整体的アプローチが重要としており、考え方を変えるにはまずは体を元気にしたほうが良いと言っている。 背心的に参っているときは体を動かす余力もないんだが無理矢理にでも動かしたほうが精神には良いのだろうか。2025/06/26
-
- 和書
- 目の前に迫り来る大暴落