内容説明
すぐに活かせる!すぐ変わる!運動学で体と心の力を引き出す!圧倒的に気持ちいいから、キープが続く、効果が上がる!
目次
01 ヨガと運動学の基礎知識(基礎知識1 「ヨガ」ってどんな意味?;基礎知識2 ヨガのポーズとその効果 ほか)
02 効かせるヨガの基本姿勢(立位の基本 ターダーサナ(山のポーズ)
座位の基本 ダンダーサナ(杖のポーズ) ほか)
03 太陽礼拝パーフェクトガイド(祈りのポーズ;両手を強く上げるポーズ ほか)
04 効かせる基礎ポーズ37(立位;座位 ほか)
05 運動学で答える効かせるヨガと体のQ&A(基本の体の使い方;骨盤・股関節の使い方 ほか)
著者等紹介
中村尚人[ナカムラナオト]
1999年より、理学療法士として大学病院リハビリテーション科、急性期病院から介護保険領域まで幅広く経験を積む。12年間の臨床経験を通して予防医学の重要性を感じ、ヨガ・ピラティススタジオ「TAKT EIGHT」を東京・八王子に設立。また2008年より、アンダー・ザ・ライトヨガスクールの指導者養成コースにて解剖学講座を担当。E‐RYT500、S‐VYASA YTIC、Yoga Synergy正規指導者Level4などを有するインストラクターとして、またヨガ解剖学の第一人者として、雑誌・TV・イベント等に出演多数。コンテンツ開発、商品開発の分野でも活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えんちゃん
59
運動中の怪我防止のために実践。ヨガは敷居が高かったけど、まあストレッチと同じだよね?全てのポーズをやってみたけどかなりハード。電源のついていないテレビに映った自分の姿が無様で驚く。このモデルさんみたいに伸び伸びできる日は来るのだろうか。たとえ引き攣ったカエルのようでも少しでも続けることが大事。2023/12/12
さっちも
17
ブリッジ系が苦手なんです。胸を逸らすとか、足も手も湾曲しないし。こんな感じで前かがみのおじいちゃん化していくのではないか。頑張れよ自分2024/08/07
さっちも
16
恥ずかしながら毎朝3分だけやっていて、それが心地よく、気持ちを前向きにしてくれるので勉強する気になった。代表的なポーズでも初心者に無理があるのは省いていたり、簡単なやり方だけのせたりという意図を感じる。理学療法をもともとやっていた人らしく、身体の構造から効果的で結果が得やすいポーズへの導きが書かれている。私理屈ぽいのが好きなので。見開き2ページで簡潔に1ポーズが載っていて、壁に貼って毎日実践する私のスタイルにあっている。かつそのポーズの特徴が比較しやすい形で載っているので取り組みやすい。2023/09/29
さっちも
15
苦手なポーズがあって、ストレッチを強化することによって克服しようとするのは違う。前ももが伸びないという原因は前モモが硬いのではなく、背中や脇に問題があったりして骨盤自体が歪んでいたりするらしいから。私はどうもそうらしい。 歪んだ身体をそのままに動かし続けるとは、故障車に乗り続けるようなものだと思う。歪んだ箇所はそれを補うために他の箇所を歪ませ、なんとか動作を成り立たせようとする。その不適切な動作を繰り返せば筋肉は硬直し、骨は歪み、組織は摩耗する。自分の身体に向き合うのにヨガは良い2024/09/05
さっちも
14
朝一人でやってる格好はブザマだが結構楽しい。2023/10/15
-
- 和書
- 架空通貨 講談社文庫