出版社内容情報
「人づき合いが苦手で空気が読めない」ASD=アスペルガーと「片づけられない、集中力がない」ADHDの人のトラブル回避法
内容説明
大人のASD・アスペルガー、ADHDの「苦手を克服、自信を取り戻せた!」
目次
1 知っておきたい大人の発達障害の正しい知識(発達障害とはどのような状態のことをいうのか;大人に見られる発達障害はどう気づかれるか ほか)
2 ASD よくあるシーン別解決法(大人のASDで問題になるのは1 人づきあいがうまくいかない;大人のASDで問題になるのは2 コミュニケーションがうまくいかない ほか)
3 ADHD よくあるシーン別解決法(大人のADHDでどこが問題になるのか1 思いついてすぐ行動するが挫折する;大人のADHDでどこが問題になるのか2 段取りよく仕事ができない ほか)
大人の発達障害の治療(発達障害の治療―心理療法;発達障害の治療―家族療法 ほか)
著者等紹介
司馬理英子[シバリエコ]
岡山大学医学部、同大学院卒業。1983年渡米。アメリカで4人の子どもを育てるなか、ADHDについて研鑽を深める。1997年『のび太・ジャイアン症候群』(主婦の友社)を執筆、出版。同年帰国し、東京都武蔵野市に発達障害専門のクリニックである「司馬クリニック」を開院。中学生までの子どもと高校生と大人の女性の治療を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
タイ
3
プライム本。前半のASDはカラーでしっかり対策が書かれていたように思えた。後半のADHDはモノクロになり、家族内での対策、夫、妻、子供となんの役にも立たなかった。独身のADHDにはお勧め出来ません。 せめて最後のページの支援施設がどのようかものがあるというページはあるが、普通に調べていけば当たるもの。2025/07/05
kz
2
イマイチかな。 特徴は理解できたが、以上という感じ。 あと表現が否定的。何故できないのか、何がダメなのかという視点が多い。 多分この著者も発達障害なのだと思う。 文章を見ていて思った。 主観的な、女性視点の発言がとても多い。 発達障害の男を正す方法や、発達障害の女には優しく接する必要があるというような偏った、まるで自分の希望を書いているような箇所が幾つかあった。 著者は女だろうなと思ったら、女だった。 偏っているなぁと思った。2025/05/25
ぺこ
1
新たなメンバーとして、スケジュールを守れない、指摘したミスを繰り返すといった特徴があったので、本書を読みました。 様々な特徴があることができ、それを把握できただけでも読んだ価値がありました。2024/12/28
みかん
1
マネジメントしているメンバーに発達障害の方が増えたので学び直し。障害者を多く雇用しているだけであって障害者雇用を前提にした組織ではないシェアードサービス部署において、彼らの特性に配慮したマネジメントが出来ているのか、と葛藤の日々。目に見えない上に、一人一人特性の出方が違うのでものすごく難しい。人間誰しもそんな時もある、と言えちゃいそうな事柄が多くて、発達障害と診断される人とされない人の違いは曖昧だなぁと思った。ご本人はとても苦しみながら働いているのが伝わるので少しでも働きやすくなる様何とか尽力したい2024/10/06
さだはる
1
2022年37冊目。パート先で困ったことを夫に話したら「発達障害っぽい」と言われて、そうなのかと思い図書館で借りました。確かにASDによ〜く当てはまります。でも共感性羞恥心が強いところもあるので、HSPとの混合型なのかなぁ。心療内科では「不安神経症」と診断名がついているので、これは二次障害?いずれにしても私が若い頃はこの障害は定義されてなくて…。今更感があり、診断を受けることはしないだろうけど。いろいろ思い出してちょっとツラい。これをフラッシュバックというのかしらん。2022/11/14
-
- 電子書籍
- PANKRA BOY 2 ゼノンコミッ…