出版社内容情報
絵手紙の基本と楽しみ方がよくわかる! 文字遊びを加えた新版がついに登場です。四季の作例と言葉のヒントが満載!
内容説明
基本がわかるモチーフ別絵手紙レッスン。言葉のみがき方&光る言葉のヒント。四季折々の作例約500点収録!文字をアレンジして生きた線を楽しむ。
目次
1 葉の絵手紙をかいて 基本をマスター(絵手紙の道具;筆の持ち方と線の引き方 ほか)
2 野菜から人物まで モチーフ別絵手紙レッスン(野菜・果物を描く;花を描く ほか)
3 つまようじ、鉛筆など いろいろな道具で描こう(つまようじで描く;鉛筆で描く ほか)
4 心に響く絵手紙のために 言葉をみがこう(光る言葉のヒント;小池邦夫・恭子の世界)
5 季節をつづり、贈る喜び 絵手紙12カ月(1月 睦月の絵手紙;2月 如月の絵手紙 ほか)
著者等紹介
小池邦夫[コイケクニオ]
1941年愛媛県に生まれる。東京学芸大学書道科在学中から絵手紙を始める。75年第1回絵手紙作品展開催。78~79年に雑誌『銀花』の企画で1年間に6万枚の絵手紙をかいて注目を集める。85年日本絵手紙協会設立。同年、絵手紙友の会発足。2002年「小池邦夫の墨世界展」開催。絵手紙の創始者として詩書画、三位一体の作品世界を発表しつづけ、国際的に活躍中。日本絵手紙協会名誉会長
小池恭子[コイケキョウコ]
1953年東京都に生まれる。日本女子大学国文学科卒業。86年より絵手紙を始める。89年第1回個展開催。夫の小池邦夫と二人三脚で、絵手紙の指導・普及に活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ペスト船