内容説明
スキンシップが脳に効く。伝説の脳科学おばあちゃん直伝!
目次
マンガでわかる赤ちゃん脳トレと脳のしくみ
赤ちゃん時代にクボタメソッドで脳育てをした先輩キッズの今
発達別おむつ体操3Step
沐浴を卒業したらお風呂体操
0~2カ月ごろ ねんねのころ
2~4カ月ごろ 首すわりのころ
4~8カ月ごろ 寝返りができるころ
6~8カ月ごろ おすわりができるころ
8~12カ月ごろ はいはいのころ
10~12カ月ごろ 立ち上がるころ
1才~1才半ごろ 歩くころ
著者等紹介
久保田競[クボタキソウ]
京都大学名誉教授、医学博士。東京大学医学部卒業後、同大学院に進学し、オレゴン州立医科大学に留学。帰国後、東京大学大学院を経て、京都大学霊長類研究所助教授、同教授に就任し、同所長を歴任。その後、日本福祉大学教授、同大学院教授を経て、2007年より国際医学技術専門学校副校長に就任。大脳生理学の世界的権威
久保田カヨ子[クボタカヨコ]
夫である競氏の脳科学理論に裏づけされた、“0才からはたらきかける”久保田式育児法(クボタメソッド)を確立。1993年まで、主婦の友社「赤ちゃん能力開発教室」を主宰する。2008年、株式会社脳研工房を設立。“脳科学おばあちゃん”として知られており、これまで指導した乳幼児とお母さんは1000人を超える。2019年8月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
のんぴ
28
五感を刺激する遊びや体幹を鍛える遊び、集中力や大きさの概念の発達を促す遊びは、モンテッソーリにも似ている。何よりこの時期、パパママじじばばがいっしょに楽しんで遊べば情緒が安定して一生モノの宝になるだろう。2024/08/30
nakmas
10
Kindle unlimitedで。 長きに渡ってやってきた、基本的な子育ての中に、 理論に裏付けられた教育や訓練があるようだ。 いないいないばあだったり、たかいたかいだったり。2023/12/06
maiky
1
赤ちゃんと普段はどんなことをして過ごせばいいんだろうと思っていたので、参考に。プライムの無料で読んだけど、内容も納得できることが多かったので紙の本で買おうかな?2024/01/30
yuki
1
Kindle unlimitedでぱらぱら。「やってあげる」姿勢がちょっと苦手かな。間に受けると、うまくいかない・当てはまらないときに自分を責めてしまいそう。ふーんくらいがちょうどいい。
ak
1
写真たっぷり。ひも通し、顔の部位を覚える、ストップする、ラインに沿って歩く、飛び降りる、やってみたい。2022/05/23