内容説明
“はらがたつ!”→“呼吸法で気分をととのえる”→“にっこり”自分のきげんを自分でとれる子に育てる絵本。
著者等紹介
シーヌ,オーレリー・シアン・ショウ[シーヌ,オーレリーシアンショウ] [Chine,Aur´elie Chien Chow]
パリ第3大学で児童心理学に主眼をおいた情報とコミュニケーションに関する修士号を取得。10年間アニメ制作に携わったのち、児童書の作家としてガストンシリーズでデビュー。ソフロロジーによるセラピーのメソッドを学び、教育機関などでワークショップなども行っている
垣内磯子[カキウチイソコ]
東京都出身。早稲田大学仏文科卒業。詩人としてデビューし、絵本・童話作家、翻訳家として活躍。小野梓記念賞、サンリオ詩とメルヘン賞などを受賞。詩集、絵本多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
絵本と児童書が多い本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
27
一時とても好きだったシリーズなんですが、3年生になったらやっぱりもう受けませんね…。さびしいな。こういうのまだ喜んでくれる子たちに読み聞かせしたいなあ…。2021/02/10
ポケモントレーナーみゆき
21
【かんしゃくっ子にも大人にも】 ~ポケモントレーナーみゆきは、90点の経験値をもらった!~ フランスの児童心理学から生まれた怒りっぽい気分を整える絵本。 ユニークなユニコーンが主人公で、怒りの感情を中心に描いています。 小さな子供にも、ポケモントレーナーみゆきを含む大人にも怒りはあるものです。 そんな時はこの本で気分を整えましょう。 ただ、怒っている人にこの絵本を差し出すと更に怒りが増しそうなので自分用にしてくださいね。 ★大好きなポケモンに例えると★ コータス 噴火しそうな時には絵本で癒されて2021/09/27
イスタ
20
テレビで又吉さんがおすすめしてた絵本。その番組見て癇癪持ちの息子にと、すぐネットで注文しました。そしたら息子も録画していたその番組を観ながら「ママ、この絵本買って〜」って。以心伝心。息子もイライラしたくないんだね。読んでみて、分かりやすいかったけど少し低学年向きだったかな。でも大人でもいざその時になったら実践するのは難しいよね。「かなしくなったら〜」も買ってよと言われてるけど迷い中。2020/05/24
かおりんご
19
絵本。子供だけではなく、大人にも使える自己コントロール法。怒り編。平仮名で書かれているけれど、実際にコントロール法が理解できるのは中学年以降かな。自分でもプンプン怒ることが嫌だと思わなければ、コントロールする必然性がないし、取り組まないと思う。2020/01/05
イスタ
18
9歳息子。本が届いた昨日、チラっと読んだだけかと思ったら、もう正確に覚えていた。私が息子の言動にイラっとした時に、この呼吸法を思い出し大袈裟に息子の前でしたら、そうじゃないって訂正され、、でも私の大げさ具合に子供たちが笑って場の空気も和んだので良し。そして今日も朝からじっくり読んでいた。購入して良かった。2020/05/25