内容説明
この本では、私がふだん意識していることの中から「ほめる」と「叱る」ということに焦点を当て、子育てで起こるさまざまな場面での声かけや伝え方についてまとめています。―子育てアドバイザーLICO魔法のルール。
目次
子どもに伝わる魔法の「叱り方」(大好きなのに怒ってしまう自分がイヤ…;「仲直り」が上手になった ほか)
子どもに伝わる魔法の「ほめ方」(ほめ言葉にルールなんてない!;ほめるときのちょっとしたコツって? ほか)
ほんとうの「いい子」ってどんな子?(「いい子」ってなんだろう;その「いい子」は誰のため? ほか)
読者からの子育てお悩みコーナー(おもちゃを貸してもらえなくて涙する息子にどんな声かけをすれば?;「早くしなさい!」と言いたくはないのですが… ほか)
著者等紹介
LICO[LICO]
「子どものこころが穏やかに育つ魔法の育児法」のタイトルで4万人以上の読者を持つ、アメーバオフィシャルブロガー。2017年6月現在、日々の出来事、独自の育児法などを中心に、ブログを継続中。記事のシェアがネット上で80万を超えるなど、その等身体の育児観は圧倒的な共感を呼び続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
コモックス
2
牛乳こぼしてギャン泣き、折角たたんだ洗濯物をくずしはじまる・・・娘がよくすることでどう接したらいいか悩んでいたときに出会えた本。2人目産まれてから思うようにいかなくて、こどもにうまく向き合えてなかったのを反省。「うまくいった日もいかなかっった日も、こどもにとってはママといた日」という言葉がぐっときました。2019/06/23
ひかり
2
2人目が生まれる前に購入。 こんな簡単なことで、イライラしなくてすむんだー、話聞いてくれるんだ!と実践して効果あり、 我が家には相性が良かったようです?❤️ 3歳手前、子供が言うことを聞かなくて再読? うわっ?0歳の面倒を見ながらなので、上の子に対して言葉が乱暴になってました。言葉の大切さが身にしにます???そして、なによりlicoさんの言葉のチョイス!好きです! 叱らなきゃいけないときはある!でも、叱ると怒るは違う。読んだことか自分のものになるまでちょくちょく再読予定2018/07/03
やぼリン
2
【図書館】伝え方ひとつで、子供の受け止め方がかわってくるんだなぁということをつくづく考えさせられました。子供に伝わるように気を付けていきたいなぁ2017/09/27
\しおり/
1
子どもの行動のほとんどは好奇心と優しさからきているというのにはなるほどと思った。子育ての大変さと理不尽さと自己嫌悪を経験した著者の言葉がスッと入ってきて涙が出ます。親のことも子どものことも認めて包み込む本。2020/08/17
さっきぃ
1
やんちゃな3歳との向き合い方に悩み中でいろいろな育児本を読みたくなるけれど、やっぱりこのひとの本が好き。たくさん愛情をあげられる、自己肯定感を持たせられる育児ができたらいいな。子どもがすることの理由、優しさや好奇心を見逃さないようにできたらいいな。2017/10/28