出版社内容情報
アレルギーの病気は、正しいケアで必ずや改善が期待できます!本書には焦らずしっかり回復していくケアのコツが詰まっています。
内容説明
薬の上手な使い分けかた、アレルギーが起きにくい食生活、肌質が改善するスキンケアのコツ。正しい知識でママのきがかりスッキリ解決!
目次
第1章 アレルギーの仕組みを知る
第2章 アトピー性皮膚炎を理解する
第3章 食物アレルギーの基礎知識
第4章 薬を上手に使いこなす
第5章 アレルギーを起こさない食生活
第6章 アレルギーを起こさない暮らし
第7章 アレルギーっ子が気をつけたい病気
著者等紹介
永倉俊和[ナガクラトシカズ]
東京慈恵会医科大学卒業。ロンドン大学アレルギー臨床免疫科留学、国立小児病院医療研究センター・アレルギー室長、神奈川県立厚木病院小児科部長などを歴任。東京慈恵会医科大学小児科助教授をへて、1999年より用賀アレルギークリニックを開業。日本アレルギー学会認定専門医。日本小児科学会認定専門医。米国アレルギー学会会員。英国アレルギー学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まー
13
アトピーが疑わしい子どもの肌のために勉強。薬のこと、食物アレルギーのこと、うろ覚えだったことが知識としてわかってよかったです。保湿とステロイド、塗る順番、思い切り勘違いしていました。2018/11/30
Aya
5
【図書館】冬になって落ち着いていた息子の肌荒れが悪化。夜も眠れない日がつづいているのでステロイドも再開。本書は、アレルギーとアトピーの関係性、薬の詳細、スキンケア、食生活など載っており、勉強になります。脱ステロイド・脱保湿を実行していたので、大丈夫かな?と不安もあるけど、「治療はすべてオーダーメイド。あせらず、ていねいに」という言葉が、今の現状を少しずつでもよくしていきたいと強く思わせました。しそ油、えごま油、亜麻仁油などに含まれる「α-リノレン酸」の摂取は意識してみよう。2017/01/08
-
- 洋書
- Not Friends