出版社内容情報
患者数500万人超えの新たな国民病を治す生活法と食事療法がこれ1冊で。バランスよく食べて尿酸値を下げる豊富なレシピ紹介
谷口敦夫[タニグチアツオ]
目次
1 よくわかる高尿酸血症・痛風の基礎知識
2 高尿酸血症・痛風の診断と薬物治療
3 高尿酸血症・痛風の合併症
4 日常生活で尿酸値を下げるコツ
5 食生活で尿酸値を下げるポイント
6 尿酸値を下げる2週間メソッド
7 外での昼食のとり方
著者等紹介
谷口敦夫[タニグチアツオ]
東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センター教授、医学博士。1983年、三重大学医学部卒業。85年、東京女子医科大学附属リウマチ痛風センター助手。91~93年、米国カリフォルニア大学サンディエゴ校研究員。2003年より東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センター助教授を経て、現職。痛風・高尿酸血症領域で臨床診療に携わるかたわら、プリン体代謝異常と遺伝子判断の研究に従事。日本痛風・核酸代謝学会理事、日本リウマチ学会評議員・指導医
牧野直子[マキノナオコ]
(有)スタジオ食代表。管理栄養士、ダイエットコーディネーター。女子栄養大学卒業。在学中より栄養指導・啓蒙活動に携わり、1995年、独立。フリーランスの管理栄養士として活動を開始
大越郷子[オオコシサトコ]
管理栄養士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
そり
13
周りが痛風じみてきたので自分も危ないのか?と思い、読む。質素な食生活をしていたのに、と言っていた姉だったが、高尿酸血症には尿酸の産生は正常でも排泄能力が低下すればなってしまうらしい。日本人の六割がこのパターンを占めているとのこと。▼痛風といえばプリン体の印象であったけど、尿をアルカリ化するか酸性化するかで尿酸の溶けやすさが変わるという視点を知った。姉は鯖を食べすぎてないかと聴かれたらしいが、本を見ると鯖は酸性度が高く、このことかと思った。大豆はアルカリ度が高くて、プリン体がまあまああると思っていたので意外2019/06/27
ひと
8
自覚症状はないのですが、3年前から尿酸値が7.5→7.4→7.6と高めの状況が続いてしまっているので、意識付けのために手に取りました。体重はコントロールできているのですが、運動不足と外食の多さに問題がありそうです。低脂肪乳製品とコーヒー、水を意識して摂るようにはなりました。全部とはいきませんが、紹介されているレシピの中できのこの蕎麦や豚ヒレ肉のパスタなど、食べてみたいものもあったので、作ってみたいと思います。痛風が出てこないことを祈りつつ…2017/04/16
べべっち
5
【図書館】とりあえず本人にその気がないとなぁ…2016/07/29




